世界のどこかから

カメラやガジェット、海外旅行に役立つ情報、渡航先で利用した携帯電話のsimカードの情報についてや旅行記を書くお役立ち情報ブログです。

旅カメラとしておすすめ!OM-5 Mark IIのスペックと一緒に揃えたいアクセサリー・周辺機器 | OM SYSTEMのカメラ

旅カメラとしておすすめ!OM-5 Mark IIのスペックと一緒に揃えたいアクセサリー・周辺機器 | OM SYSTEMのカメラ

はじめに

旅行用のカメラとしても最適なOM SYSTEM OM-5 MarkIIが2025年7月下旬に発売される。
現在は各販売店舗にて予約受付中のようだ。
レンズマウントは、OM SYSTEMなのでマイクロフォーサーズマウント。 マイクロフォーサーズマウントのレンズは、OM SYSTEM(オリンパス/OLYMPUS)の他、パナソニックのLumixやシグマなどからも発売されておりレンズの種類が多く選択肢がとても豊富。
OM-5 MarkIIは、OM-5と比べ外観は、グリップ周りが少し変わったほかひと目でわかるほどの大きな変化には乏しいが、カメラ内部に関してはしっかり進化しているようだ。
良いところはそのままといった感じだろう。
OM-5 MarkIIはOLYMPUSのE-M5系の流れを組むカメラでより小型ながら、防滴防塵仕様で耐候性に優れたアウトドアや旅行に最適のカメラだ。
筆者も以前、登山用ではE-M5 MarkIIを活用していた。
今回は、OM-5 MarkIIとOM-5を比較し紹介しつつOM-5 MarkIIといっしょに買いたい周辺機器・アクセサリー類を紹介しようと思う。

OM-5 MarkIIの注目したいスペック

基本的には、OM-5から踏襲しているところが多いがOM-5 MarkIIとして進化している部分もある。

OM-5から進化したところ

内部OSがOM-1から利用させれているものをベースに進化した模様。
この影響かメニューのUIがOM-1やOM-3に近いものになっている。
USBポートの端子がUSB Tyep Cになり、旅行で煩わしい持ち運ぶ充電器やUSBケーブルの種類を減らせるようになった。
OM-1やOM-3と同じく手持ち撮影アシストが追加され長時間露光撮影も手持ちで気軽に挑戦可能に。

OM-5 Mark II vs OM-5 比較表

筆者が気になった項目のみを抽出。

項目 OM‑5 Mark II(2025年) OM‑5(2022年)
USB端子 USB Type‑C(電源オフ時にバッテリー充電・電源オン時は本体給電のみ・USB2.0・USB PD非対応) USB 2.0 MicroB(電源オフ時にバッテリー充電・電源オン時は本体給電のみ)
画素数 有効約2,037万画素 有効約2,037万画素
センサー 4/3型 Live MOS 4/3型 Live MOS
画像処理エンジン TruePic Ⅸ TruePic Ⅸ
防塵対応 SSWF超音波防塵フィルター搭載 SSWF超音波防塵フィルター搭載
ファインダー 約236万ドット OLED EVF 約236万ドット OLED EVF
手ぶれ補正 最大6.5段/Sync-IS 7.5段 最大6.5段/Sync-ISで7.5段
バッテリー BLS-50(CIPA約310枚撮影) BLS‑50(CIPA約310枚撮影)
防滴・防塵 IP53対応 IP53対応
使用可能温度(動作時) -10 ~ +40 °C -10 ~ +40 °C
保管温度 -20 ~ +60 °C -20 ~ +60 °C
使用可能湿度(動作時) 30 ~ 90 % 30 ~ 90 %
保管湿度 10 ~ 90 % 10 ~ 90 %
サイズ 約125.3×85.2×49.7 mm(グリップ形状に若干変更あり) 約125.3×85.2×49.7 mm
重さ CIPA準拠、付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし:約418g / 約370g(本体のみ) CIPA準拠、付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし:414g / 約366g(本体のみ)

比較から見えてきた注目ポイント

  • USB Type-Cに変更:スマートフォン等と充電用ケーブルを共通化でき旅行時に荷物を減らせる。
  • UIの進化:OM-1/OM-3と同じユーザーインターフェースで操作性がアップ。
  • 新カラー登場:「サンドベージュ」はアウトドアユーザーにぴったり。

筆者がさらに気になった箇所

カラーバリエーションが増えた

OM-5 MarkIIでは、従来からのシルバーとブラックのほか新カラーとしてサンドベージュが追加された。
このカラーは、砂漠などでの保護色に近くアウトドアでも目立たず利用できそうなかっこいい色となっている。

メニューのUIがOM-1やOM-3と同等になっている

OM-5までは従来のE-M5などと同じ系統のメニューUIとなっていたが、OM-5 MarkIIではUIが変更となりより使いやすいOM-1やOM-3と同等のUIとなっているようだ。
メニュータブが左横から上部に移動している。

ライブNDや深度合成、ハイレゾショットにも対応

ライブNDや深度合成、ハイレゾショットのコンピュテーショナル フォトグラフィにも対応しており従来PCを使うなど後処理で実現していた合成技術をカメラ内で完結させることが可能だ。
他にもライブコンポジット/ライブバルブやインターバル撮影/タイムラプス動画にも対応できる。

AI被写体認識AFは非対応

残念ながら、AI被写体認識AFには非対応なようだ。
これは、OM-5から変わらず。
しかし、旅カメラとしてみると必ずしもAI被写体認識AFは必要とは言えない考えられる。 理由としては、旅で張り付いて犬猫鳥などの動物や飛行機、鉄道、車などの記録を撮るのなら別だが、風景や旅の記録を残すのには必ずしもAI被写体認識AFが必須とは考えられないからだ。
人の撮影では顔優先AF / 瞳優先AFを搭載しているのと、追尾AFや星空AFなども利用できるので実は、最低限必要なAFは搭載していると言えないだろうか?
視点を変えてみれば、OM-5 MarkIIの立ち位置からスマートフォンやコンパクトデジタルカメラよりも高性能でレンズが交換できる重量の軽い耐候性に優れた旅行やアウトドア向けのカメラなのでしっかり腰を据えて写真を撮るよりはその場で出会った撮りたいものを確実に撮るカメラと考えられるのでこのスペックがちょうどよいと思える。
もし、AI被写体認識AFも絶対に必要ということであればOM-3やOM-1 MarkIIという選択肢が用意されている。

blog.fubukiefsf.info

SSWF超音波防塵フィルター

オリンパスからのOM SYSTEMユーザならおなじみの機能をOM-5 MarkIIももちろん搭載。
超音波を利用してセンサーについたチリやホコリを振動で落とす機能だ。
筆者は、過去オリンパスのE-500からオリンパス・OMSYSTEMのカメラを利用していて利用していてセンサーを掃除したことがない。
これは、使い方の問題だけでなく、SSWFという防塵対応機能が搭載されているからだろう。
センサーサイズが小さいことも影響するかもしれないが、センサーの小ささがメリットとなっている箇所ではないだろうか。
他社のカメラでは、センサーのゴミの除去で修理に出したりといった話を聞くが筆者は今のところ経験したことがない。

OMシステムのカメラは過酷な環境でも安心して使える

OMシステムの防滴・防塵に対応したカメラは、アウトドアや海外旅行などの過酷な利用シーンでも安心して利用できる。
家電量販店などの店頭には、カメラが土や雪ににまみれたモックが展示されているほどだ。
実際、筆者も過去OLYMPUS時代から何台ものカメラを利用しているが耐久性については他社メーカーでは不安になってしまうほどOM SYSTEM(OLYMPUS)のカメラを信用している。

耐候性や耐久性をアピールする店頭にあるモック
耐候性や耐久性をアピールする店頭にあるモック

OM-5 Mark IIの購入はこちらから

どんな環境でも撮影を楽しめるタフさと、旅行にちょうどいいコンパクトさを両立したOM-5 MarkIIは、「持っていきたい」が「持って行ける」に変わるカメラ。アウトドアでも街歩きでも、一緒に旅に出たくなる一台だ。

旅に持ち出せる"本格カメラ"がほしいならOM-5 Mark IIをチェック!

サイズもOM-3よりもコンパクトなのでLCCで飛行機の重量を気にする人にもおすすめだ。

blog.fubukiefsf.info

OM-5 Mark IIと一緒に買いたいアクセサリー類・周辺機器

旅行でのおすすめレンズ

OM SYSTEMのレンズはマイクロフォーサーズの特性も活かし高倍率なズームレンズが有る。
旅行や登山ではなるべく荷物の重量を減らしたいため高倍率ズームは様々な焦点距離に対応できるため非常に助かる。
単焦点レンズなども豊富にあるため旅のスタイルに合わせてレンズも選びたい。
本記事では、旅行に便利なレンズを紹介する。
OM-5 Mark IIの防滴防塵を活かすにはレンズも防滴防塵に対応したものを選ぶ必要がある。
紹介しているレンズにはキットレンズとして選択できるレンズも含んでいるのでキットレンズとしてOM-5 Mark IIとセットになっているものを購入したほうが良い場合もある。

M.Zuiko Digital ED 12-45mm F4.0 PRO

  • 重さ: 254g
  • 防滴防塵に対応
  • 特徴: 防滴防塵に対応した焦点距離12mmから45mmに対応した軽量でコンパクトなズームレンズ。
    圧倒的な携帯性でF値固定の標準ズームレンズの中で最小最軽量のレンズ。
    携帯性に優れていて旅行の時でも荷物になりにくく、カメラを首から下げたまま持ち歩きが容易で、撮影も軽快に行える。
    最軽量×防滴防塵ズームの定番!

M.Zuiko Digital ED 12-200mm F3.5-6.3

  • 重さ: 455g
  • 防滴防塵に対応
  • 特徴: 12mm(広角)から200mm(望遠)までカバーできるこのレンズは、特に動きのあるシーンや風景、ポートレートなど多様なシーンで活躍する。
    高倍率ズームレンズでカバーできる焦点距離に対して軽量でありながら十分な画質と性能を提供するため、旅行での長時間持ち歩きにも最適。

M.Zuiko 12-200mm F3.5-6.3は、広角から望遠まで対応し、レンズ交換の手間を減らし、荷物を軽量化することができる。

旅に持って行くレンズに迷ったらこれ!

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

  • M.Zuiko Digital ED 14-150mm F4.0-5.6 II
    • 重さ: 285g
    • 防滴防塵に対応 このレンズは、14mm(広角)から150mm(望遠)までカバーするレンズ。
      旅行に便利な範囲をカバーし、手軽に持ち歩けるサイズ感が魅力だ。

M.ZUIKO DIGITAL25mm F1.8 II

  • M.ZUIKO DIGITAL25mm F1.8 II
    • 重さ: 156g
    • 防滴防塵に対応 明るいF1.8の単焦点レンズで、35mm換算で50mmのレンズ。
      スナップ写真や街角での撮影に最適。
      コンパクトなデザインなので、旅行の際にも気軽に持ち歩ける。
      小型の単焦点レンズながら防滴防塵(IPX1)に対応している。

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II

  • OM SYSTEM/オリンパス
Amazon

液晶保護フィルム

カメラストラップ

いくつかをピックアップ。 アウトドアや旅行で利用するならカバンやリュックからすぐに取り出せるハンドストラップも便利かもしれない。

クイックリリースプレート

アウトドア用途を考えるとクイックリリースプレートもおすすめ

予備バッテリー

予備バッテリーは純正品がおすすめ。
OM-5 Mark IIのバッテリーの型番は、BLS‑50。

SDカード(UHS-II)

Nextorage

NetxtorageのSDカード(UHS-II)
NextorageのSDカード(UHS-II)

筆者がOM-1やOM-3で利用しているのはこのSDカード。 他社と比較した結果コスパがよいと感じたため選択した。 OM-5 Mark IIではSDカードスロットは1つであるがUHS-IIの高速読み書きに対応してるのでUHS-IIのSDカードを選択できる。
動画撮影などでもっとスピードを求める人はV90などもっと高速なものを選ぶと良いだろう。

Nextorageは公式サイトによると、

ソニーにおけるメモリーストレージ20年の歴史を継ぐ技術者とスタッフ集団を中心に創られた会社
だそう。

www.nextorage.net

他にも下記メーカのーSDカードもおすすめだ。

SUNEAST

[rakuten:emedama:10832664:detail]

ProGrade

OWC

イージーラッパー

イージーラッパーに包まれるレンズ
イージーラッパーに包まれるレンズ

カメラバック以外で持ち運ぶときに活用。 レンズくるむのにも便利。

マルチパーパス トレイルカメラポーチ CS-55SF

OM SYSTEMから2025年8月29日(金)発売予定のトレイルカメラポーチ。
小型のカメラやレンズだけでなく様々なものを入れておけそうだ。

ハクバ HAKUBA ZEROフック

リュックにZEROフックを装着してカメラストラップを通した様子
リュックにZEROフックを装着してカメラストラップを通した様子
もし、旅行用リュックやカメラ用リュックにハクバのゼロフックがつけられるなら絶対に装備したほうがいい一品。
カメラを首にかけたときの首の負担が本当に楽になってお出かけでの体験が本当に良くなる。
OM-5 Mark IIの運用を考えたときに常に首からぶら下げるイメージがあったので取り付け可能なリュックならついてると首の負担が減り行動が少し楽になると思う。

まとめ

OM SYSTEMの新製品OM-5 Mark IIの筆者視点のスペックレビューとOM-5 Mark IIと共に購入したいアクセサリー・周辺機器類の紹介を行った。
アクセサリー類は定番なものだらけではあるがアウトドアや旅行を意識して選択したので参考になれば幸いだ。 筆者がOM SYSTEMのカメラを選ぶ理由は、軽いからとかコンパクトとか他メーカーに比べて安いとかだけではなく、OM SYSTEMのカメラのメリットによりこのカメラが良いと思うことが多いからだ。
筆者は、他メーカーのフルサイズセンサーの載ったカメラも利用しているが、利用した結果、耐久性や重さを考えると海外旅行や登山などのアウトドアではOM SYSTEMのカメラ以外考えられないといった状態になっている。
よりハイエンドを求めるならOM-3やOM-1 Mark IIなどの選択肢もあるが、このサイズ感でのアウトドア向けのスペックは、OM-5 MarkIIでしか実現できないと思った。