時は、まもなく旅行シーズン、海外旅行へ行く人も多いのではないだろうか。
2019年頃よりはまだまだとはいえ、比較的多くの国へ再び訪れられるようになった昨今、渡航先でのSIMカードは、何を選ぶの良いのだろうか。
以前であれば、渡航先現地空港でSIMカードを購入する人が多かったと思う。
最近は、eSIMの普及により渡航直前であっても店舗等に訪れることなくスマートフォン一つでsimカードをすぐに入手できるようになっている。
この記事では、日本の通信キャリアで契約できる、国際ローミングでデータ通信が追加料金無く可能なプランと旅行直前でもwifiさえあれば購入できるeSIMを紹介してみようと思う。
※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
追加料金無く国際データローミングが可能な通信キャリア、プラン
海外では基地局の整備がその国の通信キャリアが行っているため通信品質は基本的にその国のインフラに依存するため日本での繋がり易さは気にする必要がない。
NTTドコモ docomoの ahamo(アハモ)
定期的に短期間で海外に行くならahamoがかなりおすすめだ。
国際ローミングで最大30GBまでデータ通信できるので日本国内での日常のようにデータ量をあまり気にせずモバイルデータを利用できる。
もし、データを大量に使うのであれば、現地simやwifiのほうがおすすめ。
日本でメイン回線としても良し、そのまま海外へ行っても多くの国でsimカードを入れ替えること無く利用可能。
※データローミング設定をONにする必要あり。
日本国内であれば、大盛りプランで110GBまで利用可能。(海外は大盛りプランでも30GBまで。)
データが無制限ではないが国内も海外も多くの国でシームレスに利用できるのが魅力的。
昨今、docomo系は速度で色々と意見があるが、povo2や楽天モバイルをサブ回線としてデュアルsim運用していれば通信状況悪いところでも回線を切り替えれば繋がる確率が上がる。
海外への行き来が多いのであればahamoはすごくおすすめ。
こちらの記事で特集しました
楽天モバイル
海外で利用できるデータ量は月2GBまでと少なめではあるがサブ回線や現地でのsimカードを入手するための繋ぎの回線としては優秀である。
国によっては全然繋がらないこともあるようだが、あらかじめ現地のどの通信キャリアで国際ローミングができるかを調べておいたほうが良い。
自分は、ベトナム、香港、シンガポールで楽天モバイルの国際ローミングを利用したことがあるがいわゆる現地の大手通信キャリアより少しマイナーな通信キャリアにつながる印象がある。
例:ベトナムでの接続先がVietnamobileであるなど
楽天モバイルはRakuten Linkアプリで海外からであっても日本の電話番号に電話を無料でかけたり受けたりできるところがおすすめだ。
仕事でどうしても電話が必要な場合は、2回線目として楽天モバイルを契約しておくのは便利である。
日本国内では料金が段階制の為、使った分だけの支払いになるのが嬉しい。
3GBまで月額の最低料金で利用できるのも嬉しいポイント。
海外利用だと制限が2GBまでなので3GBを超えない点は注目。
サブ回線に良し、エリア内でたくさん使うならメイン回線でも良し楽天ポイントも貯まるのでお得感が強い。
↓↓バナーからすぐに申し込める。↓↓
渡航先がアメリカのみであればソフトバンク softbankのアメリカ放題
アメリカ行くならソフトバンクはすごいね。
海外でのデータ利用可能量 | アメリカでは使い放題 その他の国は別途費用必要。 |
利用可能国・地域 | アメリカ国内(アメリカ本土、アラスカ、ハワイ、プエルトリコ、バージン諸島(アメリカ領) 注意:グアム、サイパンは対象外) |
エリア | アメリカ国内(アメリカ本土、アラスカ、ハワイ、プエルトリコ、バージン諸島(アメリカ領) 注意:グアム、サイパンは対象外) |
注意事項 | アメリカ以外とグアム、サイパンではその国・地域に応じた国際ローミング費用が掛かる。 ワイモバイル・LINEMOユーザーは対象外。 |
金額 | 料金プランにより異なる。 |
公式サイトリンク | ソフトバンクオンラインショップ |
【PR】事前に購入できるesimサービス
月々契約ではなく旅行のときだけで良ければ、
様々なベンダーがeSIMサービスを行っている。
あらかじめ日本で設定してから出かけられるものもあるので、渡航後現地でSIMを買って渡航後にあたふた焦らなくて良いという点では事前に買うのが正解な場合もある。
eSIM-san
以前このベンダーのヨーロッパeSIMを購入して調べた限りでは、接続元が香港のCSL(香港移動通訊)だった。
香港は、深水埗(シャムスイポー)の屋台で海外での国際ローミングsimを売ってるくらい手軽にSIMカードが手に入ったので、eSIMサービスのバックエンド担っていても不思議ではないと感じた。
接続元の国が分かっている方が安心感があるのでおすすめしやすい。
※行く国のeSIMによって他の接続元の場合もあります。
その他にも下記のたくさんのベンダーがサービスを行っている。
GLOBAL eSIM
旅ともモバイル
トラベルシム
VOYAGEE
Nomad SIM
旅行の途中でも入手しやすいeSIMサービス
simカードによってアクセス元の国は変化するので注意が必要ではあるが、海外の事業者の発行するesimも便利なものがある。
今回は、オプショナルツアーや様々な現地サービスが予約可能なサイトを紹介する。
各サイトでは渡航先で利用できるesimや現地で受け取れるsimカードの販売も行われている。
※サービスにより受け取れる場所や時間が限られている場合もあるため要注意。
kkdayで購入可能なesim
台湾の旅行で利用したことがある方もいらっしゃるのではないだろうか?
kkdayでesimをあらかじめ入手することが可能だ。
klookで購入可能なesim
香港の旅行で利用したことがある方もいらっしゃるのではないだろうか?
klookでesimをあらかじめ入手することが可能だ。
各々のサービスで多少値段や購入できる渡航先に違いがあるのでぜひ比較してみてほしい。
まとめ
いまや海外旅行でも欠かせないモバイルネットワーク。
エリアは現地の通信キャリアの整備状況によるが、simカード入れ替えることなくそのまま利用できるのはかなり利便性が高い。
渡航先での移動も近年はタクシーよりUberやGrab,Lyft,DiDiなどの配車アプリを利用する人が多いのではないだろうか。
入国カードや税関書類の書き方を調べるなど飛行機降りた直後に調べたいことも多いためシームレスに通信できるsimカードは今や海外旅行に必須かもしれない。
完璧にsim用意しても飛行機降りてスマホのバッテリーなかったら意味がないのでモバイルバッテリーも持っておこう。
結論としては、多くの国で30GBの国内共通のデータを利用できるahamoがイチオシだ。