世界のどこかから

カメラやガジェット、海外旅行に役立つ情報、渡航先で利用した携帯電話のsimカードの情報についてや旅行記を書くお役立ち情報ブログです。

オクトパスカードがなくても大丈夫!香港のMTR(地下鉄)やバスはクレジットカードのタッチ決済(VISAタッチなど)で乗車可能

オクトパスカードがなくても大丈夫!香港のMTR(地下鉄)やバスはクレジットカードのコンタクトレス決済(VISAタッチなど)で乗車可能

はじめに

海外渡航時、渡航先の通貨は事前に用意するだろうか?
自分は、事前に米ドル以外を用意したことが今のところほとんどない。 クレジットカードで事足りることが多いこともそうだが、日本円を持ち込み、渡航先現地で両替したほうがレートが良いことが多いからだ。
用意しなかったことで(自分の落ち度)困ったことは数回あるが今のところ大事には至っていない。

現金がなくてもクレジットカード(キャッシング機能付き)またはvisaデビッドカードなどの別の決済手段を持っていれば近年はどうにかなってしまうほどキャッシュレスな決済手段が増えている。
ただ、クレジットカードがいまいち使えない国も多く存在するため、できれば現金を持っておいた状態で渡航したほうが確実に安心ではある。
香港であればオクトパスカード(八達通)とクレジットカードが有れば大抵の行動は出来てしまう。
現地の屋台やローカルなお店で食べ物などものを買う場合はさすがに現金は必要だ。
今回は、香港に到着後、現金もオクトパスカードがなくてもクレジットカードのタッチ決済だけで市街地までの移動は問題なくできることについて2025年現在の状況を紹介しようと思う。

blog.fubukiefsf.info

現金を持たなくともキャッシュカードにvisaデビット付きの銀行口座であれば現金を現地ATMで下ろせる。

住信SBIネット銀行やPAYPAY銀行などのvisaデビット付きの銀行口座であれば、キャッシングとして現地ATMで現金を下ろすことができる。
ただし、為替のレートはあまり良くないためよほどの自体以外ではなるべく避けたい。
日本から日本円を持ち込んで現地の利率の良い両替所を利用するのがおすすめだ。
筆者はよく尖沙咀のネイザンロード(彌敦道)沿いにある重慶大厦の奥の方にある両替所を利用する。
奥の方なのは、入口付近よりレートが良いことが多いからだ。

クレジットカードのコンタクトレス決済について(クレジットカードのタッチ決済)

クレジットカードの国際ブランドによってコンタクトレス決済が利用できるかは異なる。
コンタクトレス用の非接触ICカードリーダ付近に国際ブランドが書かれているので書かれたブランドのみ利用可能だ。
例を上げるとapple pay対応でもアメックスのコンタクトレスは非対応といったことがある。
各国際カードブランドごとに、VISAカードがVISAのタッチ決済、JCBカードがJCBのタッチ決済、アメックスがアメリカン・エキスプレスのタッチ決済(コンタクトレス決済)、Mastercard(マスターカード)がMastercardコンタクトレスと呼称されている。

香港の公共交通はクレジットカードのコンタクトレス決済(Visaタッチ等)で乗車可能

2023年頃から香港の地下鉄やバス(ミニバスを除く)など公共交通でもクレジットカードのコンタクトレス決済(Visaタッチ等)で乗車することが可能になったようだ。

クレジットカードをまだ持っていないのであれば旅行にも最適なタッチ決済にも対応したエポスカードがおすすめだ。【PR】

バス

空港からホテルや中心地まで移動にバスを利用する人も多いのではないだろうか?
エアポートエクスプレスより割安で筆者もよく利用する。
バスでももちろんクレジットカードのタッチ決済が利用可能だった。

香港の2階建てバス
香港の2階建てバス

オクトパスカードとは別でクレジットカードのタッチ決済用のリーダーが設置されている。

バスのリーダークレジットカードのロゴがあって分かりやすい
バスのリーダークレジットカードのロゴがあって分かりやすい

タッチ決済対応のクレジットカードであればオクトパスカードを持たなくてもクレジットカードで乗車が可能だ。
バス会社によって利用できるクレジットカードの国際ブランドが異なる。
旅行者がよく利用するであろうバス会社毎に表でまとめてみた。

バス会社名 利用できる国際ブランド
City Flyer / City Bus Visa・Mastercard ・銀聯(UnionPay)
LWB / KMB VISA・MasterCard・JCB・Amex(アメックス)・ダイナースクラブ・銀聯(UnionPay)・Discover
New Lantao Bus / MTR Bus(港鐵巴士) 利用不可

※New Lantao Busは一部路線がAlipay HKのEasy Ride Codeを利用することで乗車可能だが、Alipay HKの登録には香港の電話番号が必要なため旅行者には難易度が高い。
※各バス会社ともにオクトパスカードは利用可能。

空港行きバスはCity FlyerだったのでVisa・Mastercardに対応
空港行きバスはCity FlyerだったのでVisa・Mastercardに対応

LWBやKMBのバスはJCBやアメックスのタッチ決済にも対応している
LWBやKMBのバスはJCBやアメックスのタッチ決済にも対応している

タッチ決済に対応したVisaカードかMastercard(マスターカード)を持っていれば主要なバス会社のバスには乗車可能だ。

ミニバスは対応していない(オクトパスカード利用できた)
ミニバスは対応していない(オクトパスカード利用できた)
※ミニバスは対応していない。

参考記事:香港のバス乗り方

香港の路線バスの乗り方と割引(BBI)活用法|観光・空港移動にも便利!【2025年版】

香港MTR(地下鉄)

香港MTR 荃湾線の車両
香港MTR 荃湾線の車両

バスだけでなく、MTR(地下鉄)はクレジットカードのタッチ決済で乗車可能だ。
改札機が専用のレーンとなっているため乗車時は専用レーンを探して乗る必要がある。

VISAカードやマスターカードのタッチ決済で乗車できる
VISAカードやマスターカードのタッチ決済で乗車できる

香港MTRの公式サイトによると現在は、VISAタッチだけでなく、マスターカードと銀聯カードのタッチ決済にも対応した模様。
コンタクトレス決済対応の改札はライトブルーゲート(Light Blue gates)と呼ばれているようだ。
www.mtr.com.hk

ちなみに、香港MTRを1日にたくさん利用するのであれば旅行者向けの24時間券を使ったほうがお得な場合もある。

詳しくはこちら blog.fubukiefsf.info

エアポートエクスプレス

香港国際空港のエアポートエクスプレスのりば
香港国際空港のエアポートエクスプレスのりば
エアポートエクスプレスは、まだ改札機がクレジットカードのタッチ決済に対応していない。 香港国際空港では改札がなく、あらかじめエアポートエクスプレスの自動券売機か有人の窓口でクレジットカードでチケットを購入することができる。
一部自動券売機ではクレジットカードは利用できないので利用できる自動券売機を探す必要がある。
香港空港の駅には改札口がないのでっ乗車する場合は、あらかじめ窓口などでチケットを購入しておくかオクトパスカードが必要となる。
手軽なのはオンラインで購入できる、KlookKKdayを使うことだ。
青衣、九龍、香港の駅から乗車する場合は改札口がある。
エアポートエクスプレスでは、クレジットカードは利用できないが、KlookKKdayでQRコードで乗車できる割引のチケットもあるのでそちらも検討して欲しい。

エアポートエクスプレスの改札はQRコードには対応しているがクレジットカードのタッチには対応していない
エアポートエクスプレスの改札はQRコードには対応しているがクレジットカードのタッチには対応していない

Klook

KKday

路面電車(トラム)

香港の2階建ての路面電車
香港の2階建ての路面電車
トラム(路面電車)は後ろから乗って前から降りるときにリーダーにカードをタッチする後払い式。
こちらも対応いた。

香港島の2階建て路面電車ではクレジットカードのタッチ決済で乗車できる
香港島の2階建て路面電車ではクレジットカードのタッチ決済で乗車できる

ライトレール(軽鉄)

香港のライトレール(軽鉄)
香港のライトレール(軽鉄)

屯門の軽鉄はクレジットカードに非対応。
軽鉄は停留所や安全地帯に設置されているカードリーダーにオクトパスカードをタッチして乗降する。
現金の場合は駅の券売機で切符を購入して乗車する。
あらかじめ駅窓口でオクトパスカードにクレジットカードでチャージを行えば実質クレジットカードでも乗車できるがオクトパスカードが必要となる。
観光ではなかなか屯門の方までいかないかもしれないが注意してほしい。

軽鉄乗車用のオクトパスカードのカードリーダー下車用と色が異なる
軽鉄乗車用のオクトパスカードのカードリーダー下車用と色が異なる

スターフェリー

九龍半島と香港島を結ぶスターフェリー
九龍半島と香港島を結ぶスターフェリー

スターフェリーでもクレジットカードのタッチ決済が利用できる。
visa、マスターカード、JCB、アメックスのタッチ決済が利用可能だ。

スターフェリーではvisa、マスターカード、JCB、アメックスも利用可能
スターフェリーではvisa、マスターカード、JCB、アメックスも利用可能

2025年03月に訪れた際は、AMEXのキャンペーンが行われておりAMEXのみ1HKDでスターフェリーに乗船できた。

クレジットカードのタッチ決済に対応したスターフェリーの改札機
クレジットカードのタッチ決済に対応したスターフェリーの改札機

コンビニ

香港にもたくさんあるセブンイレブン
香港にもたくさんあるセブンイレブン

香港空港にある無人コンビニの入口
香港空港にある無人コンビニの入口
セブンイレブンやCircle K(サークルK)などのコンビニも日本と同じく対応している。
コンビニはMTRの駅の改札コンコースなどにもあるので旅行中は見かけることが多いと思う。
対応している国際ブランドは、レジのカードリーダー付近に表記があるので確認しよう。
支払時にクレジットカードと言うかapple payなどと伝えれば対応してもらえる。

タクシーでは現金払いがまだまだ主流

香港のタクシー(的士)
香港のタクシー(的士)

一部タクシーではクレジットカードやオクトパスが利用できるが多くはない。
乗車前に、運転手にクレジットカードが利用できるか必ず確認してほしい。
タッチではなくクレジットカードが必要な場合もあるので物理カードは念の為用意しておきたい。
どうしてもタクシーで確実にクレジットカードを使いたいとなるとUberなど配車アプリを使う形になってしまう。

タッチ決済(コンタクトレス決済)にも対応したおすすめのクレジットカード

エポスカード

海外旅行に最低限必要な機能を備えているクレジットカード。
さらに年間の利用額に応じてゴールドカードのインビテーションも届く。

他の香港に関する情報の記事

オクトパスカードをapple Payで使う方法(apple Payに登録のクレジットカードからのチャージ)

blog.fubukiefsf.info

apple payのオクトパスカードにチャージできないときの対処法

blog.fubukiefsf.info

androidではオクトパスカードのアプリはある?

blog.fubukiefsf.info

海外でのクレジットカード利用に不安があるなら空港で受け取れるオクトパスカードの予約もできる

海外でのクレジットカード利用に不安があるならKlookやKKdayで空港で受け取れるオンライン決済で予約できる旅行者向けのオクトパスカードを利用する手もある。

オクトパスカードの使い方はこちらの記事を参照。
blog.fubukiefsf.info

香港旅行前の事前準備

blog.fubukiefsf.info

海外旅行でのSIMカードはahamoがおすすめ

blog.fubukiefsf.info

結論:クレジットカードだけで香港を移動できる?

✅ 香港の交通機関と支払い方法一覧(2025年版)

交通手段 タッチ決済クレジットカード対応ブランド オクトパスカード 現金 補足情報
路線バス VISA、Mastercard New Lantao Bus / MTR Bus(港鐵巴士)はクレジットカード利用不可
エアポートエクスプレス ×(改札でのタッチ決済不可) klookなどで購入したQRコードに対応、自動券売機でクレカ利用不可、駅窓口は可能
地下鉄(MTR) VISA、Mastercard、銀聯(UnionPay) 専用ゲートあり
路面電車(トラム) VISA、Mastercard、JCB、American Express、銀聯(UnionPay)等 後払い式
スターフェリー VISA、Mastercard、JCB、American Express AMEX特典あり(期間限定)
ミニバス ×(非対応) 現金またはオクトパス必須
軽鉄(ライトレール) ×(非対応)

※多くの公共交通でクレジットカードのタッチ決済も利用可能だ。

まとめ

香港空港到着直後にオクトパスカードや香港ドルが無くても尖沙咀や香港島など中心地まですぐに移動できるのは便利だなと感じた。
香港旅行に行くなら街をぶらつくのにオクトパスカードは必須のイメージがあったが最近は、VISAタッチ対応のクレジットカードが有れば対応できそうだ。
ローカルな場所へタクシーやミニバスを活用して出かけるとなるとオクトパスカードまたは現金は必須だと思う。
海外旅行でも、年々キャッシュレス決済の利便性が上がっているため近い将来旅行者はクレジットカードだけで旅行ができてしまう時代が来るかもしれない。

※参考:香港MTR公式サイト
www.mtr.com.hk

[asin:B0CN6S2LVN:detail]