世界のどこかから

カメラやガジェットや海外旅行に役立つ情報、渡航先で利用した携帯電話のsimカードの情報についてや旅行記を書くブログです。

LUMIX S9が届いたのでレビューしつつ早速持ち出して撮影してみた

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑DMM TVは事前にDLしておくとオフラインな飛行機機内で↑
快適に動画視聴できるからとてもおすすめ

※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

今回手元に来たのは、LumixS9のジェットブラック ボディのみ。
普段は、マイクロフォーサーズ(M4/3)のOM SYSTEMのOM-1やオリンパスのE-M5MKIIなどの小型のミラーレス一眼カメラを利用している。
防滴防塵、小型と外に持ち出すには最適なカメラと感じている。
しかし、そんな筆者が、今回買ったのは35mmフルサイズ(フルフレーム)センサーを搭載した、LマウントのPanasonic LUMIX DC-S9だ。
元々、フルサイズセンサーのカメラに手を出すならソニー以外、特にLマウント陣営に興味を持っていた。 (次点でNikonを検討していた。)
家電量販店へ行くたび、様々なメーカーのカメラを試してみたがどうしてもサイズ感でマイクロフォーサーズのOM SYSTEM(オリンパス)のカメラにサイズ感で引っ張られサイズ感で購入するのをためらっていた。 (触った結果レンズもボディも大きすぎると感じた為) そんな中、ボディ内手ぶれ補正のついた小型のフルサイズセンサー搭載(しかもLマウント)で新製品が出るとこのことで飛びついてみた次第だ。

 

ボディのみの箱
ボディのみの箱

開けたところ
開けたところ

LUMIX S9と付属品
LUMIX S9と付属品

サイズ感

ボディだけで見ると現在利用しているOM-1より軽い。
レンズまでを考えるとどうしてもフルサイズ対応のレンズは大きくトータルのサイズ感ではマイクロフォーサーズのカメラのほうがコンパクトになる。

LumixS9を正面から
LumixS9を正面から

機能所感

小型化に当たりEVFやメカシャッターなど様々な機能は削れれているが、動体を撮影しないスマホ・カメラのように利用すると考えると十分な機能が備わっている。
特にフルサイズかつこのサイズでボディ内手ぶれ補正搭載は嬉しい。

ボタンも最小限
ボタンも最小限

マイクロフォーサーズのカメラ(OM-1)との使い分け

マイクロフォーサーズのカメラは焦点距離を35mm換算したときに2倍となり広角のレンズでも、フルサイズ変え等に比べそうしても望遠になってしまう。   そこで考え方を変えて、よく撮影する飛行機や鉄道では、OM-1を利用して、食事の撮影やちょっとした街中スナップではLumixS9を利用すると用途を分けることにした。
特に食事の撮影では、形も含めLumixS9を利用しやすいと感じている。
元々用途分けでは、LUMIX GM1SやGM5などレンズ資産が活かせるカメラを検討していたが中古でも入手しづらくなっていて諦めていた。

レンズはどうした?

LUMIX S9とPENTAXのオールドレンズの組み合わせ
LUMIX S9とPENTAXのオールドレンズの組み合わせ

LUMIX S9を手にした現在、Lマウントのレンズは保有していない。 このカメラ、オールドレンズ母艦にするのに非常に優れていると感じている。 決して、他のカメラで出来ないようなことはなく、特定の機能だけに絞って引っ張り出しているイメージ。
LUTボタンの存在や既存のLマウントのAFレンズと組み合わせるとどうしてもレンズのほうが大きくなってしまう為だ。
MFであればマウントアダプターを介せば様々なレンズを楽しめる。
MFのいわゆる中華レンズでもよいがMFの古い単焦点のオールドレンズも比較的小型でボディに似合っていると思う。 今、保有しているPENTAXのオールドレンズでLumixS9を満喫することとした。
ちなみに、ボディが軽くてどうしてもレンズ側に倒れてしまいバランスは悪い。

マウントアダプターとPENTAXのオールドレンズを装着
マウントアダプターとPENTAXのオールドレンズを装着

実際に撮影してみた

SMC PENTAX-M 28mm F2.8とLumixS9で撮影

PKマウントのレンズ

885系ソニック大分行き
885系ソニック大分行き

小川町交差点にて
小川町交差点にて

小川町のスタバ前
小川町のスタバ前

Peak Designロゴ
Peak Designロゴ

LUTを使ってマクドナルドにて
LUTを使ってマクドナルドにて

地下鉄の駅にて
地下鉄の駅にて

PENTAX SMC TAKUMAR 35mm F3.5とLumixS9で撮影

M42マウントのレンズ

ビールとおつまみ
ビールとおつまみ

SMC PENTAX-M 50mm F1.7とLumixS9で撮影

PKマウントのレンズ

ビールの缶
ビールの缶

茗荷谷の丼太郎
茗荷谷の丼太郎

丼太郎牛丼
丼太郎牛丼

 

今後Lマウントレンズは買い足す?

おそらく買い足す。
日々、シグマの単焦点レンズを検討している。
オールドレンズだと寄れないのが課題。
マイクロフォーサーズのサイズのレンズは無理だと思うが、パンケーキ系のズームレンズが出たら手を出すかもしれない。AFでも利用したいからだ。   キャンペーンで単焦点パンケーキレンズ(LUMIX S 26mm F8)を貰えるので、まずはこれを試したい。

一緒に利用したいアクセサリー紹介

Limix S9と一緒に購入したいアクセサリーや周辺機器はこちらの記事で紹介しています。
blog.fubukiefsf.info

まとめ

OM-1を購入したときの記事でフルサイズ買うならLマウント陣営と宣言していた通りLマウントのカメラに手を出した。
LUMIX S9が発表されていなければ、富士フイルムのカメラも良いなと感じていたが入手性が低いの諦めた。
存在してても手に入らないなら内に等しいので選択肢から外した。
ソニーはすぐ壊れるイメージが昔から自分の中にあるので検討しなかった。
性能は高いのだろうが無理させてる感がある。
気にし過ぎなだけとは思うが...。
そうなってくるとNikon、キヤノンとなるがマイクロフォーサーズのモデルも有るPanasonicになびく形となった。
LUMIX S9はカメラと言うよりスマホのようなガジェットに近いかもしれない。
手軽に気軽にカバンから出し撮影してすぐしまう。
そんな感じで楽しんでいきたい。