世界のどこかから

カメラやガジェット、海外旅行に役立つ情報、渡航先で利用した携帯電話のsimカードの情報についてや旅行記を書くお役立ち情報ブログです。

【中国国内線対策】Xiaomi 165W Power BANK 10000の中国版(3C認証付き)を入手!日本版との違いをレビュー

 【中国国内線対策】Xiaomi 165W Power BANK 10000の中国版(3C認証付き)を入手!日本版との違いをレビュー

はじめに

近年、飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーの規定が厳しくなってきている。
その中でも、中国の国内線では、中国版PSE認証の3C(CCC)認証の表記がないと基本的に手荷物検査でモバイルバッテリーを没収されてしまうことが話題になっている。
まれに型番を確認して問題なければ乗れるような話も見かけたが、確実性をとるなら3C(CCC)認証マークの入ったものを持っていくのが没収されるリスクが低いため安心だ。
注意しなくてはならないのは、3C(CCC)認証に対応していても製品がリコール対象のものだと没収されることもあるようだ。
今回は、深圳の乗り継ぎで空港にXiaomi Storeがあったため日本でも販売されているモバイルバッテリーと同じものの中国版を入手したので紹介する。

Xiaomi 165W Power BANK 10000 中国版と日本版の外観比較
Xiaomi 165W Power BANK 10000 中国版と日本版の外観比較

3C(CCC)認証とは?

3C認証(China Compulsory Certification)は、中国で販売・使用される電子機器に義務づけられた安全認証制度。
日本でのPSEマークに相当するもので、中国国内で使用・持ち込みするモバイルバッテリーにもこのマークが必要とされている。

中国国内線では3C(CCC)認証が必須?

中国の航空会社(例:南方航空、中国国際航空など)では、3C(CCC)認証マークがないモバイルバッテリーは没収対象になるケースがある。
これは中国民用航空局(CAAC)の安全規定に基づくもので、PSEマークはあくまで日本の認証であり不十分とされるようだ。
筆者が調査したところ、多くの場合、モバイルバッテリーに3C(CCC)認証マークがないと基本的に没取されてしまうようだった。
日本からの旅行で気をつけたいのは乗り継ぎ便で中国国内線に乗る場合は注意が必要だ。
なお、国際線ではこの規定は現在は関係ない。

Xiaomi 165W Power BANK 10000 日本版と中国版の違い【3C認証あり】

基本的なスペックは日本版とほぼ同じ。
大きな違いは、背面の表記だ。

日本版は、日本の認証に合わせた表記になっており、中国版は、中国の認証に合わせた表示となっている。

このため、中国でも発売されているからと同型の物を持っていっても手荷物検査では3C(CCC)認証を厳しく確認されるようなので日本版は没収される可能性が高い。

日本版のXiaomi 165W Power BANK 10000については過去に当サイトでもレビューをしているのでそちらを参照してほしい。

日本版との違いは3C(CCC)認証の印字

内部の部品までは確認していないが見た目の違いは印字のみと言った感じだった。
機能は基本的に日本でも入手可能な製品と同じようだった。

中国版(上)と日本版を(下)を並べたところ
中国版(上)と日本版を(下)を並べたところ

パッケージ比較(違いのある場所のみ)

箱は日本版と中国版で異なっていた
箱は日本版と中国版で異なっていた

箱背面
箱背面
認証情報や、バーコードが異なっていた。

外観

外観は日本版と変わらず
外観は日本版と変わらず

Xiaomi 165W Power BANK 10000 中国版 背面 3C認証ロゴ付き
Xiaomi 165W Power BANK 10000 中国版 背面 3C認証ロゴ付き

背面にしっかりと3C(CCC)認証マークの表記がある。

入出力も同じ
入出力も同じ

使い心地も変わらないためいつも通り利用できる。

日本版以外のグローバル版ではだめなの?

筆者が確認した限り、タイ版でも裏面認証の表示はタイに合わせた仕様になっており3C認証マークはなかった。
どうやら、国ごとに認証を通しており、表示が作り分けられているようだった。
このため、日本版に3C認証マークがないから他のグローバル版にはあるかもと購入しても3C認証マークはないと思われる。
3C認証の表記があるモバイルバッテリーがほしいなら中国で購入する必要があることがわかった。

中国版 Xiaomi 165W Power BANK 10000 を購入した場所

今回筆者が購入した場所は、深圳空港の出発エリアにあるXiaomi Store。
VISAなどのクレジットカードも利用が可能であった。
充電スピードを重視したものが欲しかったためすでに持っているXiaomi 165W Power BANK 10000の中国版を選んだ。
価格も、5000円いかない程度だったので価格もお手頃だった。
中国国内で日本でもおなじみのメーカーの製品を買うのが気持ち的に安心できる。

深圳宝安国際空港のXiaomi Storeで購入
深圳宝安国際空港のXiaomi Storeで購入

まとめ

今回は、Xiaomi 165W Power BANK 10000の中国版を購入したので表示上の違いを紹介した。
中国の航空会社は航空券が安いことが多く、旅行でもしかしたら中国国内線乗ることがあるかもと思い購入に至った。
モバイルバッテリーは意外と高価なため旅行のために新調したのに空港で没収されてしまうと悲しい。
もし、中国国内線に乗ることがあれば日本からモバイルバッテリーを持ち運ぶのではなく空港にあるXiaomi Storeなどで3C(CCC)に対応したモバイルバッテリーを現地調達するかChargeSPOTのようなサービスを利用するのが良さそうだ。

今年もamazonプライム感謝祭がやってきた 旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年amazonプライム感謝祭セール

今年もamazonプライム感謝祭がやってきた 旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年amazonプライム感謝祭セール

はじめに

amazonが2025年10月07日09:00から10日23:59にかけてプライム感謝祭セールなるものを開催しているので気になった商品をまとめることとした。
2025年10月04日00:00からは先行セールが行われている。 10月04日時点でのamazonプライム感謝祭のセール品をまとめてみた。
年末にかけて数回連休があるので旅に出かける人も多いと思う、旅行グッズをセールで安く買うチャンスでもあるので是非チェックしてほしい。 ※この記事は2025年10月05日時点の情報によって書かれています。
※このセールはすでに終了しています。

前回のセールの記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

Amazonプライム会員にはなってる?

Amazonプライム会員になると、通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料が無料になった上にプライムビデオやプライムミュージックに写真の保存できるAmazon Photoなども年会費だけで利用できるようになってお得。
プライム会員でない人で毎月3500円以下の注文を2回以上するならプライム会員になったほうが送料がお得でおまけで様々な特典があるので損しにくいのでおすすめ。
はじめてのプライム会員登録であれば30日間の無料体験もあるので今回のセールでだけでも通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料無料を試してみるのはいかがだろうか?

↓登録はこちらから amzn.to

ポイントアップキャンペーンのエントリーも忘れずに

1万円以上購入するならポイントアップキャンペーンの登録も忘れずに。
amzn.to

バックパック・スーツケース類

旅のお供にいかが? 秋から年末年始の旅行に備えてバックパックやスーツケースを新調するのはいかがだろうか?

[エース] スーツケース クレスタ エキスパンド機能付 機内持ち込み可 39L 48cm 3.2kg 06316

ACEの機内持ち込み可能サイズのスーツケースがセールになっていた。
スーツケースの買い替えを考えているのなら検討してみてはいかがだろうか?

[エース] スーツケース クレスタ エキスパンド機能付 06317 70.0L 61cm 4.3kg 06317 01 ブラックカーボン

5〜7泊用のACEのスーツケースがセールの対象になっていた。
預入れ荷物サイズだが、もし少し眺めの旅行に行くならおすすめ。

タオル・日用品

BeeNesting 超軽量速乾タオル そっかんタオル

海外旅行でおすすめの軽量で速乾性のタオル。
スコールのある国や、旅でホステルやドミトリーを多用するときに速乾性のタオルがあると便利。

衣類圧縮・収納・トラベルボトル

【じゃらん掲載】LIXIA 旅行用圧縮袋

毎度紹介している定番品。
LIXIAの旅行用圧縮袋がセールになっていた。
旅行時の衣類をいれるのに便利。
もう少し安い製品との大きな違いはファスナーの数。
ダブルファスナーになっているので使い勝手が良い。
サイズは、S、M、Lの3サイズ。
2サイズを使い分けるのが便利かも。

Bee Nestingバックパッキング用超軽量ドライバッグセット

荷物のパッキングで利用できる防水性のスタッフバッグ。  少しハードな旅ではこちらがおすすめ。

【るるぶ掲載 現役CA監修】圧縮袋 旅行 衣類圧縮袋 【5倍長持ちに改良】

トラベルグッズ 真空 圧縮 出張 修学旅行 家族旅行 [Danke Besutens] (迷わず旅セット(M5枚/L5枚/XL2枚))
さらに衣類を圧縮したいのであれば真空に近い状態になる圧縮袋がよいだろう。
旅行用に作られており少し耐久性が高いようだ。
圧縮ポーチよりも確実に荷物は小さくなると思うが好みが分かれる。
こちらの製品はサイズが複数入ってるので旅行に合わせて袋のサイズを選べるのが嬉しい。

【客室乗務員推薦】トラベルボトル 2024年新型 トラベルセット

ポンプボトル 漏れ防止 収納ケース付 国際線で機内持ち込み可能なトラベルボトル。
持っていきたいシャンプーやボディーソープ、化粧水などを小分けにして必要な分だけ持っていける。
収納ポーチも付属なところが良さそう。

モバイルバッテリー・充電器・変換プラグ・ケーブル

UGREEN Nexode モバイルバッテリー (20000mAh・130W) 3ポート USB-C×2 USB-A×1

UGREENの20,000mAhで100W出力でPCも充電できる大容量なモバイルバッテリー。
長時間移動を伴う旅行やスマホにPC他カメラなど持ち運ぶ機材が多い人におすすめ。
こちらも別記事で特集していので是非チェックしてほしい。

原神モデルもある。

UGREEN NexodeX 100W充電器

USB C PDで最大100Wの出力に対応しているのにコンパクトなUSB Cが2ポートとUSB Aが1ポートの計3台まで同時に充電できる充電器。
日常でも旅行でもこれ1台で持ち運ぶ充電器にほしかった要件を満たせそう。
スマホだけでなくワイヤレスイヤホンや充電式のハンディファン(ハンディ扇風機)など、過去に比べ持ち運ぶ電子機器が増えていると思うので3ポートあると嬉しい。
PPS急速充電にも対応。 最近、筆者の日常でも旅でも大活躍している。

blog.fubukiefsf.info

【超ミニ!】MOMAX 変換プラグ 海外コンセント

変換アダプター コンセント変換 電源変換アダプター コンパクトな海外旅行向けのコンセント変換プラグがセールになっていた。

LISEN USB C & USB C ケーブル 急速充電【60W/4本】PD Type-Cケーブル

60Wまでの出力に対応した4本セットのお得なUSB-Cケーブルのセット。
長さは、0.5mと1m2本、2mの4本となっておりこれを買えば充電ケーブルは長さが使い分けられて便利となる。
また、今回、メーカーのLISEN様よりクーポンコードを読者向けにご提供いただいた。
下記クーポンコードを入力することで最大、38%オフの799円となる。

クーポンコード:YPPVCBDY

是非この機会にいかがだろうか?

トラベルガジェット・アクセサリ

UGREEN FineTrack Smart Finder

appleの探すに対応した、紛失防止タグ。
日常のみならず、旅行用のバックパックやキャリーケースに忍ばせて利用すると荷物の置き忘れ対策になる。
筆者も、海外旅行で紛失防止タグを活用している。

Amazon Fire HD 8 タブレット - 持ち運びに便利な8インチ、外出先で動画もマンガも - 32GB

Amazon Fire HD 8 タブレットがセールになっていた。
小型のタブレットは、移動中に動画や電子書籍を読むのに便利だ。
1万円以内で購入できるのが嬉しい。
容量はMicroSDで増やすことができる。

スマホ・イヤホン・ホルダー関連

Xiaomi POCO X7 Pro 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 90Wハイパーチャージ 120Hz 有機ELディスプレイ IP68防塵・防水

Xiaomiのスマートフォンがセールになっていた。
なぜか、IIJ MioでMNPして購入するよりも少し安い。 おサイフケータイと性能の良いカメラ、eSImは不要でゲームはプレイするということであればおすすめのスマートフォンだ。
また、筆者が旅でXiaomiのスマートフォンをおすすめする、赤外線ブラスター機能が搭載されているので、宿で部屋のエアコンのリモコンがなくてもエアコンに対応していれば温度設定などを操作したりできる。

Xiaomi POCO M7 Pro 5G 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 120Hz有機ELディスプレイ 大容量バッテリー

更に安いスマートフォンを探しているのであればこちらもおすすめ。

UGREEN Bluetoothイヤホン 耳挟み式 bluetooth5.4 ワイヤレスイヤホン オープンイヤー型

UGREENのイヤーカフ型のイヤホン。 外音を自然に聞きつつ快適に過ごせるところがおすすめ。 カラーも3色あり自分にあった色を選べる。
耳を塞がないので移動中でも安心。 セール価格の2000円台でこの機能が手に入るのは嬉しい。 別記事で特集していので是非チェックしてほしい。

Klearlook 飛行機 スマホスタンド ホルダー

こちらもセールの紹介記事では定番になりつつある筆者が移動中に愛用している便利なスマホ ホルダー スタンド 。
ガッチリした作りで気に入っている。
白と黒の他にブルーやピンクにパープルなどカラーが選べるのも嬉しい。
magsafe対応版は、白と黒とピンクの3色展開。
magsafe対応版では、磁気での固定のほか吸盤でもがっちり固定されるため大きな揺れでも外れないのがメリット。
他社でも多く製品が出ており、使い比べたが結局この製品の利用率が一番高い。
新幹線移動や飛行機移動、長距離バス移動でも便利に利用している。
過去に特集記事を書いてるので詳しくはそちらを参照。
iPhone12以降のmagsafe対応なiPhoneを利用しているならmagsafe版がおすすめ。
iPhone16eはmagsafeには非対応なので注意。
ケースにmagsafeの様な磁石くっつくリングがついていればiPhone16eだけでなくandroid機でも利用できる。
一部利用できない航空会社もあるようなので飛行機で利用する場合はCAさんなどの指示に従おう。

アクションカメラ・アクセサリ類

Insta360 Ace Pro 2スターターキット

暗所でもきれいに取れたと評判なInsta360 Ace Pro 2がセールになっていた。
筆者も先月購入し旅行で愛用している。

Insta360 X5 360度アクションカメラ

8Kも取れるInsta360の360度カメラもセールになっていた。
360度カメラは、Insta360のものが定番な印象がある。

DJI Osmo Action 5 Pro スタンダードコンボ

DJI Osmo Action 5 Proもセールになっていた。
VLOGでどのアクションカムを買うか悩むが最後は購入者の好みの判断かなと思う。

DJI Osmo 360 スタンダードコンボ 360度アクションカメラ

DJIの360度カメラ、Osmo 360もセールになっていた。
360度カメラの選択肢が増えたのは良いこと。

ゼンハイザー MKE 200(ポータブルカメラマイク) AUX【国内正規品】508897

カメラのシューに取り付け可能な動画撮影に良さそうなゼンハイザーのマイクが安くなっていた。

SDカード・カメラアクセサリ類

AmazonのセールのタイミングはSDカードの追加や買い替え検討に丁度良い機会だと思う。 SDカードも年々値上がりしており、筆者は、少しでも安く手元に置くためにセールを狙って購入している。

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA レンズクリーニングティッシュ 個装 150枚入り

毎度セールで定番、カメラのレンズだけでなくメガネやスマートフォンの画面を拭いたりと万能なアルコール入りのレンズクリーナーティッシュ。
リュックやカバンにいつも最低6枚は忍ばせている。
個包装なのも素晴らしく役立つ場面が多いので大量にストックしておきたい。
筆者は、先日の東南アジア旅行でも10枚ほど持っていった。

ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 512GB プログレードデジタル

ProGradeのUHS-IIに対応したSDXCカードがセールになっていたので紹介。 動画を撮っているといくら容量があっても足りないのでこの機会に追加したいところ。

Nextorage ネクストレージ 128GB UHS-II V60 SDXCメモリーカード

OM-1やLumix S9で筆者がいつも愛用しているSDカード。 先日レンタルしたOM-3でもこちらのSDカードを利用していた。
amazonのセールではいつも定番。
UHS-IIでV60対応なので動画にも対応できそこそこ読み書きが早く気に入っている。

Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 256GB microSDXC UHS-I U3 V30 A2 メモリーカード Gシリーズ

アクションカム用であればこちらもおすすめ。
筆者も先日、Insta360 ACE Pro 2を購入し記録用としてこのMicroSDカードを利用している。
アクションカムにも寄るがV30のMicroSDカードでないとうまく動作しないものもあるようなのでV30に対応したものをおすすめする。

Nextorageは公式サイトによると、

ソニーにおけるメモリーストレージ20年の歴史を継ぐ技術者とスタッフ集団を中心に創られた会社

とのこと。安心して購入できそうだ。

www.nextorage.net

KIOXIA(キオクシア) microSD 64GB EXCERIA PLUS UHS-I U3 V30 Class10

V30に対応したキオクシアのマイクロSDカード。
KIOXIA(キオクシア)はもともと 東芝メモリ部門。
V60などのより高速な速度を求めないのであればこちらの製品も選択肢として良いだろう。
変換アダプターが付属しているので通常サイズのSDカードとしても利用可能。

KIOXIA(キオクシア) microSD 64GB UHS-I Class10 (最大読出速度100MB/s)

UHS-I Class10までの速度で良ければ、より低価格なこちらもおすすめ。 価格も安く容量の種類も豊富。
こちらもSDカードサイズへの変換アダプター付き。

SanDisk SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30Extreme

UHS-I V30対応であればこちらもおすすめ。
筆者も旅行時の予備のSDカードとして愛用している。
動画や連射の速度を求めないのであれば必要十分。

こちらは128GB版。
容量の選択肢も多い。

もし、旅行用のカメラを探しているならOMSYSTEMのミラーレス一眼カメラがレンズも込みで小型軽量でおすすめ。 OM SYSTEM STORE なら現在、周年祭を行っておりさらに最大13%になるクーポン配信中。

まとめ

今回は、amazonプライム感謝祭と先行セールで旅行のお供に良さそうな気になった商品を紹介した。
夏の旅行シーズンは終わったが次は涼しくなったところで秋の旅行シーズンが始まる。
セールのタイミングで買い足しや買い替えの必要なものを調達したいところ。
必要な荷物をピックアップするのも旅行準備では重要なことなのでこの記事が旅行準備の助けになれば幸いだ。
セール終了までは気になったものがあれば随時更新する予定だ。(最終更新 10/07 09:00)

ホーチミンの地下鉄はクレジットカードのタッチ決済での乗車が便利!乗り方まとめ(切符・クレカ・アプリ対応) | ベトナム

ホーチミンの地下鉄はクレジットカードのタッチ決済での乗車が便利!乗り方まとめ(切符・クレカ・アプリ対応) | ベトナム

はじめに

2024年の12月にベトナム ホーチミン・シティの地下鉄、ホーチミンメトロ(HCMC MTR)が開業した。
過去ベトナムを訪れるたびにホーチミンメトロの工事の進捗を確認していた。
しかし、2024年にベトナム ホーチミンを訪れたときは、まだ試運転はしていたものの未開業だっため乗車することは叶わなかった。
開業後ついにホーチミン市を訪れることができたので全線乗車して乗車に使える決済手段や様子を調査してきたので紹介する。
なお、ホーチミン・メトロは建設に日本企業も関わっているため、日本から車両が納入されたり駅構内がどこか日本の鉄道駅を思わせる雰囲気となっていた。

ホーチミン・メトロ(HCMC MTR)とは?

ホーチミン・メトロ(HCMC MTR)は、ホーチミン市内の交通渋滞緩和を目的に建設された地下鉄ネットワークで、2024年12月に初めての路線である1号線が日本の支援で開業し、今後さらに路線網が拡大することで市内の移動がより便利になることが期待されてる。

ホーチミンメトロの地上区間を走行する電車
ホーチミンメトロの地上区間を走行する電車

路線について

2024年12月に開業したのは1号線(ベンタイン〜スオイティエンバスターミナル)で、ホーチミン市中心部から北東方面へ約20kmを結ぶ。
市内中心部の「ベンタイン駅」や、観光名所に近い駅が多いため旅行者にとって利用価値が高い。

ホーチミンメトロ1号線の路線図
ホーチミンメトロ1号線の路線図

駅構内が明るいところも日本の鉄道のようだった。

地下区間のベンタイン駅の様子
地下区間のベンタイン駅の様子

駅構内の様子

駅構内は日本の鉄道駅を思わせる雰囲気で、案内サインもベトナム語・英語併記でわかりやすい。

ベンタイン駅改札口の様子
ベンタイン駅改札口の様子

地上区間のホームの様子
地上区間のホームの様子

自動券売機は海外でよく見るタイプとキオスクタイプの2種類で自動改札機は日本の自動改札機とほぼ同じ作りで、旅行者でも迷わず利用できる印象を受けた。

紙のQRコードがコード乗車券が購入できるキオスク端末
紙のQRコードがコード乗車券が購入できるキオスク端末

ICカード乗車券の出てくる現金が利用できる券売機
ICカード乗車券の出てくる現金が利用できる券売機

後述するするが、クレジットカードのタッチ決済やアプリを利用すれば券売機や切符を買うことはほぼないかもしれない。

乗車方法

乗車に利用できる方法まとめ

手段 特徴 メリット 注意点
クレジットカード(タッチ決済) VISA・Mastercardに対応 現金もアプリ登録も不要で便利 改札が開くまで少し時間がかかる場合あり
HCMC MTRアプリ(QRコード) アプリで乗車券購入 → QRコードで改札通過 運賃が1,000₫割引。現金不要 事前にアプリ登録が必要
QRコード(紙) 駅に設置された端末で購入可能 レシートに印字されたQRコードで改札を通る 運賃が1,000₫割引で支払いはクレジットカードが利用できる。 現金不可 | QRコードの紙を破いたり無くしたりしないように注意
切符(ICカード式) 券売機で購入。改札にタッチして利用 旅行者でも簡単に購入可能 デポジット15,000₫が必要。返却忘れに注意
1日乗車券 券売機で購入 乗り放題なので観光に便利 デポジットも必要。短距離移動だけなら割高。

※クレジットカードのタッチ決済では、Apple Pay / Google Payに登録したVISA・Mastercardでも利用可能だった。

ホーチミンメトロの改札機の様子
ホーチミンメトロの改札機の様子

運賃

運賃は初乗りが7.000₫で終点のスオイティエンバスターミナル(英語表記はスオイティエンターミナル)まで乗車しても20.000₫だった。
アプリを使ってQRコードで乗車すると、1.000₫割引の6.000₫〜となるのでさらに利用しやすいだろう。

切符について

券売機で切符(ICカード)を購入して改札機にSuicaのようにタッチして乗車する。
1回きりの切符と1日乗車券が存在するようだ。
また、切符がICカードカードな兼ね合いかICカードのデポジット15.000₫が必要となっており、乗車後ICカードを返却するとデポジットが返却される。
もし、旅行で切符で乗車するならICカードの返却忘れに気をつけたい。
デポジットが必要な理由としては、このICカードが高価なFeliCaな為と思われる。
FeliCaが日本のSuicaや香港のOctopusのようなチャージ式の交通系ICカードとしてではなく1回きりの切符として利用されていることに驚いた。

IC乗車券の改札通過方法は日本でもおなじみ
IC乗車券の改札通過方法は日本でもおなじみ

他にも1.000₫安くなるQRコードが印刷される紙の乗車券もある。
後述するクレジットカードのタッチ決済もそうだが、ICカード乗車券と異なり、改札が開くまでにスキャン、後少し時間がかかる。

ICカード乗車券のデポジットの返却について

現金が利用できる券売機で、デポジットの返却が可能だ。
筆者が試した際、15.000₫返却されるはずが、5.000₫しか返却されないトラブルがあったがたまたま動画を取っていたため窓口で残りの10.000₫も返却された。

HCMC MTR app

他にもホーチミンメトロアプリに登録することでQRコードでも乗車が可能だ。
アプリで乗車券を購入すると1.000₫(約6円)ほど安く切符を購入できる。
支払いには、クレジットカードが利用可能。
アプリは、英語にも対応しているが完全に翻訳されるわけでは無いようだった。

HCMC Metro HURC

HCMC Metro HURC

  • FPT Technology Solutions
  • Travel
  • Free
apps.apple.com

play.google.com

ホーチミンメトロアプリで購入したQRコード乗車券
ホーチミンメトロアプリで購入したQRコード乗車券

QRコード乗車券の購入に利用できる決済方法
QRコード乗車券の購入に利用できる決済方法

クレジットカードのタッチ決済で乗車可能

VISAとMastercardコンタクトレス決済(タッチ決済)に対応したクレジットカードを持っているなら自動改札機手前にあるQRコードのスキャンやクレジットカードをタッチする端末にタッチすることで改札を通ることもできる。
改札が開くまで少し時間がかかるのが難点だが利便性が高い。
なお、Apple PayやGoogle Payのクレジットカードのタッチ決済でも乗車が可能だった。
筆者は、Apple Watchに入れているJQエポスカードのVISAと、JALカードのMastercardのタッチ決済で乗車ができることを確認した。

クレジットカードをタッチしての乗車もできる
クレジットカードをタッチしての乗車もできる

旅行者におすすめの乗車方法

旅行で訪れる場合は、最も手軽なのが クレジットカードのタッチ決済 だ。
アプリや駅でQRコードの乗車券を購入したほうが、1.000₫安く乗れるが、1.000₫は日本円では約6円程度。
筆者は、6円で切符を購入する手間が省けると思って利用したほうが楽だった。

実際に乗車してみて

ベンタイン駅の入口のひとつ
ベンタイン駅の入口のひとつ

ホーチミンに都市鉄道の駅があることが非常に新鮮だった。

街中で見かけた地下鉄の案内も日本で利用してるものと同じアイコンが利用されていた
街中で見かけた地下鉄の案内も日本で利用してるものと同じアイコンが利用されていた

日本でもおなじみの地下鉄の案内サイン。

ホーチミンメトロ車内の様子
ホーチミンメトロ車内の様子
車両は日本から輸入された日立製で、内装も清潔感があり冷房もよく効いていた。
日本と違うのは、車内が賑やかなこと。
座席がプラスチック製なのは海外らしくある。
乗車中は揺れも少なく快適で、車内はベトナムらしい空気感を感じられつつも日本の鉄道といった雰囲気を随所に感じた。
駅構内にゴミ箱があるのも好印象だった。

東京メトロやJR東日本の駅ではあまり見かけないゴミ箱
東京メトロやJR東日本の駅ではあまり見かけないゴミ箱

次の路線がいつ開業するかはわからないが、今後の発展に期待したい。

まとめ

今回は、ホーチミン・メトロで旅行者が利用できる決済方法を実際に乗車した様子を紹介した。
開業して徐々に定着が進むホーチミン・メトロ、旅行でも訪れるであろう観光地間の移動にも手軽に利用できるため今後ネットワークが広がったらさらに便利になることが予想できる。
各駅には日本の駅と同じく改札内にトイレも設置されている。
ベンタイン市場のあるベンタイン駅から隣の市民劇場駅やレタントン通りの日本人街にほど近いバソン駅まで記念乗車しても面白いかもしれない。
ベトナム ホーチミンを訪れたら一度乗車してみてほしい。

シンガポールからKLまで格安移動!セナイ国際空港への行き方とJBセントラルのバス乗り場 | マレーシア

シンガポールからクアラルンプールまで格安移動!セナイ(スナイ)国際空港への行き方とジョホールバルセントラルのバス乗り場 | マレーシア

はじめに

シンガポールのすぐ隣にはマレーシアのジョホールバル(JB)という都市がある。
シンガポールからマレーシアのクアラルンプール(KL)まで行くには実は飛行機でも3つほど選択肢がある。
1つ目が、チャンギ国際空港から国際線でマレーシアのクアラルンプール国際空港まで行く方法。
2つ目が、シンガポールのセレター空港から国際線で、マレーシアのクアラルンプールのスルタン・アブドゥル・アジズ・シャー国際空港へ飛ぶ方法。
3つ目が、ウッドランズのシンガポール・マレーシア国境を越えてからセナイ(スナイ)国際空港からマレーシアの国内線でクアラルンプール国際空港へ降り立つ方法だ。
今回紹介するのは、3つ目の手段を使った際に、ジョホールバルセントラル駅のバスターミナルからセナイ国際空港までの移動方法を紹介する。

セナイ(スナイ)国際空港とは

IATA: JHB
ジョホールバル市街地から約30km北西に位置する国際空港。
マレーシア各地への国内線のほか国際線も就航している。

空港の規模

LCC(AirAsia, Batik Air, Firefly など)を中心に国内線が多いが、一部国際線(バンコク、ジャカルタなど)も運航されている。

利用者層

シンガポールから安い航空券を求めて利用する旅行者が多いようだ。
特に、筆者が、シンガポールからクアラルンプールまでの航空券を調査したときは、出発地をセナイ国際空港にした場合、日本円で約4000〜5000円程度のチケットも見かけた。
チャンギ国際空港発のチケットが高いときはこちらの空港も合わせて検討したい。

施設

小規模な空港だが、設備はしっかりしており、フードコート、コンビニ、Grab専用乗降エリアなどもある。
なお、国際線であれば、プライオリティ・パスの利用できるPlaza Premium Loungeがある。
シンガポールへ行くのにセナイ国際空港を経由していくのも旅としては面白いかもしれない。

シンガポールからジョホールバルセントラルまでの移動方法

マレー鉄道(KTM)

国境をピストン輸送する客車列車
国境をピストン輸送する客車列車

シンガポールにあるマレー鉄道のウッドランズ駅から、ジョホールバル行きが発着している。
出入国審査は、ウッドランズ駅で、シンガポールの出国審査及びマレーシア入国審査が行われる。
JBセントラル駅からシンガポールへ向かう場合は、JBセントラル駅でマレーシアの出国審査、ウッドランズ駅でシンガポールの入国審査が行われるといった違いがある。
ウッドランズ駅では、出発20分前にはゲートが閉まってしまうため早めに行動しておきたい。
JBセントラル駅は出発の10分前にゲートが閉まると張り紙があった。
出国審査のみとなるため時間に差があるのかもしれない。

JBセントラル駅の改札前にあった張り紙
JBセントラル駅の改札前にあった張り紙

また、マレー鉄道のウッドランズ駅へは、シンガポールのMRTは接続しておらず離れており、バスで移動が必要となっている。
マレー鉄道のウッドランズ駅へのバスはMRTのウッドランズ駅のほかMRTはクランジ駅でも乗り換えが可能だ。
本数は1時間に1本程度で、あらかじめ予約をしておかないと当日のチケットはほぼ売り切れで希望の列車に乗れないことがある。
鉄道の予約が取れなかった場合は、バスの利用が必須となる。
2026年には、高架鉄道が新たに開業予定なので、マレー鉄道で移動できるのも残り僅かとなっている。
予約は、KTMBのサイトのシャトル列車から予約可能。
運賃は、JBセントラルからウッドランズが5MYR(約175円)。
ウッドランズからJBセントラルが5SGD(約576円)。 予約は、KTMBのWEBサイトまたは、KTMBのアプリから予約可能。
筆者は、利用予定の2週間前に予約したところ希望の列車は満席で遅い時間でどうにか取れた。

KTMBのWEBサイト

shuttleonline.ktmb.com.my

KTMBのアプリ

KTMB Mobile

KTMB Mobile

  • Keretapi Tanah Melayu Berhad
  • 旅行
  • 無料
apps.apple.com

play.google.com

バス

ウッドランズのバスターミナルの看板
ウッドランズのバスターミナルの看板

マレー鉄道のときと同じくMRTのウッドランズ駅のほかMRTのクランジ駅で950番、160番のいずれかのバスに乗り換えることでJBセントラルまで行くことができる。
途中まで、MRTで快適に移動できるのでこのルートをおすすめしたい。
国境では、一度バスを降りて出入国審査を受け、再びバスに乗る流れとなる。

バス停にバスの番号が書かれている
バス停にバスの番号が書かれている

ジョホールバルセントラルの空港バス乗り場

JBセントラル駅直結のCIQバスターミナル内に空港行きバス(Causeway Link「AA1」路線)が発着している。
Causeway Linkが運行している。

JBセントラルのバスターミナルの様子
JBセントラルのバスターミナルの様子

バスターミナルの一番奥の1番乗り場からセナイ空港行きのバスが発着している。
なお、筆者が訪れたときは、バス乗り場の案内が1番乗り場のみ撤去されており、三角コーンが立っていた。

三角コーンの場所に本来は乗り場案内がある
三角コーンの場所に本来は乗り場案内がある

バスの1番乗り場の案内板が撤去されており不安になって、バス乗り場の中ほどにあるチケット売り場でセナイ国際空港までのバスの発着場所を聞いたところ1番乗り場を案内された。

JBセントラルと繋がっているバスターミナルの1番乗り場から発着する
JBセントラルと繋がっているバスターミナルの1番乗り場から発着する

運賃と所要時間

JBセントラル駅からセナイ国際空港までは、8MYR(約280円程度)。 支払い方法は、現金のほか、クレジットカードのタッチ決済も利用可能。
利用可能国際ブランドは、VISAとMastercard。
バスに設置された端末にタッチすることで支払いができる。
事前にバスの予約も可能。
所要時間は、約40分〜1時間程度。

www.causewaylink.com.my

運行時間と系統番号

バスの系統番号は「AA1」。 運行時間は、09:00〜20:30までとなっている。 09:00〜19:00までは、毎時00分発で1時間間隔。
最終便のみ、20:30発となっている。
筆者が確認した、09:00発のバスは、前の別のバスがなかなか発車せず出発の直前の08:59に到着して慌ただしく乗客を乗せ出発していっていた。
日本と違い、時間に正確なわけではないので注意して利用したい。

チケットの予約はKLOOKでも可能

AA1 バス車両

セナイ国際空港行きバスの車両
セナイ国際空港行きバスの車両

セナイ空港からクアラルンプールへのフライト

セナイ空港発のクアラルンプール行きフライトはAirAsiaやBatik AirなどLCCを中心に多数運航されている。
フライト時間は約1時間で、運賃は片道4,000〜6,000円台で見つかることもある。
チャンギ空港発と比べると大幅に安いケースがあり、シンガポールからKLへ移動する節約ルートとして人気がある。

シンガポールから利用する際の注意点

  • 国境越えに時間がかかる可能性があるため、フライトの3時間前にはJBセントラルへ向かうのが安心だ。国際線を利用するのであればもう少し早く移動する必要がある。
  • マレー鉄道(KTM)や国境バスは混雑するため、事前予約を推奨。特に鉄道はチケットが売り切れることが多い。
  • 空港バスの本数が少ないため、乗り遅れるとGrabかタクシーが唯一の手段になる。

クアラルンプールまで安く移動するなら飛行機ではなくバスも選択肢

シンガポール・ジョホールバルとクアラルンプールの間は多くの高速バスも運行しており飛行機よりも安く移動することが可能だ。
ただ、どうしても飛行機よりも時間はかかってしまう。

まとめ

今回は、シンガポール・マレーシア旅行でもしかしたら使うかもしれない、セナイ国際空港までのバスでの移動方法を紹介した。
バスの本数は決して多いとは言えないが、公共交通のみでの移動のほうが安いことが多く活用したい場面がある。
本当に急ぎのときは空港までタクシーに頼ることになるが時間に余裕があるならバスの選択肢も覚えておくとなにかの役に立つかもしれない。

クアラルンプールから簡単アクセス ヒンドゥー教の聖地?!バトゥ洞窟へ行ってみた | マレーシア

クアラルンプールから簡単アクセス ヒンドゥー教の聖地?!バトゥ洞窟へ行ってみた | マレーシア

はじめに

マレーシア・クアラルンプールから気軽に行ける人気観光地「バトゥ洞窟(Batu Caves)」。
巨大な黄金のムルガン像とカラフルな階段が印象的で、ヒンドゥー教の聖地としても知られている場所だ。
半日も必要なく、周れるほどの観光地なためクアラルンプールの手始めに行くのも良いかもしれない。
今回は実際に訪れてみたので、実体験をもとにアクセス方法や見どころと注意点をまとめて紹介する。
筆者的には、異国の雰囲気を感じられるなかなか満足できた観光地であった。

バトゥ洞窟(Batu Caves)とは?

ヒンドゥー教の聖地として有名で、祭礼の舞台にもなる場所なようだ。
入口には世界最大級といわれるムルガン神の黄金像があり大きさに圧倒される。
272段のカラフルな階段を登ると洞窟の中に寺院があり、フォトスポットとしても人気で観光客が多く訪れる場所でもある。
猿が多く、観光客から食べ物をもらおうと近づいてくることがある。

バトゥ洞窟の入口 カラフルな階段が印象的だ
バトゥ洞窟の入口 カラフルな階段が印象的だ

バトゥ洞窟駅のすぐ横にはラマヤナ洞窟もある

バトゥ洞窟駅でGrabを降りた筆者は、よくわかっておらずバトゥ洞窟の前にラマヤナ洞窟にも訪れていた。
バトゥ洞窟の入口には、大きなハヌマーン像が立っており、バトゥ洞窟をヒンドゥー教の場所という知識のみで訪れると、バトゥ洞窟と一瞬勘違いしてしまう場所にある。
ラマヤナ洞窟の見学は有料となっており、15MYRほど費用がかかった。
印象としては、バトゥ洞窟にあやかった商業的な観光施設。
ただ、中に入ると強烈な印象が残る不思議な場所だった。
内部には人口と思われる滝(滝)もありLEDで装飾されているのも印象的であった。

ラマヤナ洞窟の中の様子
ラマヤナ洞窟の中の様子

おそらく、ヒンドゥー教の聖典のひとつ、古代インドの叙事詩のラーマーヤナに書かれた内容を様々な像や壁画として展示しているようだった。
中は意外と広く、寺院でもあるようで最上階は土足禁止となっていた。
筆者は、カラフルな外階段がなかったことにラマヤナ洞窟を出る直前に気が付きここがバトゥ洞窟でないことに気がつき「仁和寺にある法師」にならずに済んだ。

ラマヤナ洞窟の入口
ラマヤナ洞窟の入口

クアラルンプールからのアクセス方法

電車(KTMコミューター)

電車でのアクセスはタイミングが合えば安価で快適だ。
KLセントラル駅から「Batu Caves」行きの電車に乗車 。
所要時間は約30分、料金は2.6MYR程度で安い。 乗車には、クレジットカードのタッチ決済にも対応している。
KLセントラルから乗車した場合は終点なので迷う心配は少ない 。
本数は1時間に1本程度なのでタイミング次第では電車を待つことになる。

バトゥ洞窟駅に停車するKTMコミューターの車両
バトゥ洞窟駅に停車するKTMコミューターの車両

Grab / タクシー

クアラルンプール中心部から30分前後でアクセスできる。
電車の本数が少ないため、時間の有効活用をするならこちらの手段がおすすめだ。
料金は渋滞や時間帯によるが、筆者は、KLセントラルからLRTで隣の駅のパサール・スニ駅付近から昼過ぎにGrabを利用してバトゥ洞窟まで乗車したところ18.54MYR(約650円程度)と比較的安価に訪問できた。
家族やグループ旅行など人数が多いならタクシーやGrabを利用するのが手軽でよいだろう。
特に日本のタクシーに比べると格安に感じたため一人でもオトクな気分になれた。
デメリットは時間帯によるが、渋滞の心配があること。
ラッシュの時間帯でなければ渋滞は基本的に気にする必要はなさそうだ。

実際にバトゥ洞窟を訪れてみて

バトゥ洞窟駅を出てラマヤナ洞窟への寄り道をしてしまったものの少し進むと巨大なムルガン像とカラフルな階段が目に入り、その迫力に圧倒された。

バトゥ洞窟から麓を見下ろす
バトゥ洞窟から麓を見下ろす

階段は急で長いが、登り切ると洞窟内に荘厳な雰囲気の寺院があり、外の賑やかさとは対照的に静けさを感じられた。
観光客は多いものの、宗教的な雰囲気も強く、他の観光地とは異なるヒンドゥー教寺院の独特な体験ができた。

バトゥ洞窟の内部の様子
バトゥ洞窟の内部の様子

洞窟の奥に寺院がある
洞窟の奥に寺院がある

バトゥ洞窟観光の注意点

  • 階段が急なので注意:階段が思いの外、急なので注意して登りたい。階段を登る都合、ちょっとした運動になるので水は持っておきたい。
  • サルが多い:猿に食べ物や持ち物を奪われないよう注意。
  • 服装マナー:ヒンドゥー教の寺院でもあるので露出の多い服装は避けたい。
  • 訪問時間:筆者は昼過ぎに訪れたが、比較的涼しい午前中がおすすめだ。(暑さ・混雑を避けられる)

バトゥ洞窟へ向かう途中に猿が沢山いる
バトゥ洞窟へ向かう途中に猿が沢山いる

周辺の見どころ・食事

駅周辺には屋台やローカルレストランが点在していた。
飲み物の調達に困ることもない。
バトゥ洞窟の階段を登りきったところにもお土産屋がある。
ヒンドゥー教の聖地なだけあってインド系の料理が多く、チャイや軽食を楽しむことができる。
バトゥ洞窟は、クアラルンプールにも近いためクアラルンプール市内に戻ってからの観光と組み合わせるのもおすすめだ。

道中、日本ではあまり見かけないお菓子などを売っている店があった
道中、日本ではあまり見かけないお菓子などを売っている店があった

ツアーだと移動を考えなくて良いので気軽

自力で観光地行くのも旅行ならではの楽しみでもあるが、面倒であればツアーに参加するのが気楽だ。

まとめ

バトゥ洞窟はクアラルンプールから電車一本で行けるアクセスの良い観光地。
ヒンドゥー教の聖地でありながら、カラフルでフォトジェニックな雰囲気もあり、観光と宗教文化の両方を体験できる。
半日あれば十分楽しめるので、KL滞在中にぜひ訪れてみたいスポットだ。

クアラルンプールの公共交通でクレジットカードは利用できる?MRT・LRT・KLIAエクスプレス対応状況まとめ | マレーシア

クアラルンプールの公共交通でクレジットカードは利用できる?実際に現地で確認してみた | MRT・LRT・KLIAエクスプレス対応状況まとめ | マレーシア

はじめに

マレーシアの首都・クアラルンプールは公共交通網が発達しており、MRT・LRT・モノレール・KTMコミューター・KLIAエクスプレス・BRTなど複数の路線が存在する。
現地では「Touch ‘n Go」や「My Rapid Card」という日本でいうSuicaやPasmoのようなICカードが広く使われているが、旅行者にとっては入手やチャージが煩雑に感じることもある。

そこで近年注目されているのがクレジットカードのタッチ決済(コンタクトレス決済)による乗車だ。
クアラルンプールの公共交通機関では、実際にどの程度クレジットカードで改札を通れるのか、現地で確認してみた。

KTMコミューターの改札口
KTMコミューターの改札口

結論

以下の表にまとめた。

路線の種類 駅改札でのクレジットカードタッチ決済利用可否 利用可能国際ブランド
KLIAエクスプレス / KLIAトランジット 改札口で利用可能。VISA・Mastercard・アメックス・JCB
KTMコミューター(近郊鉄道) 改札口で利用可能。VISA・Mastercard
MRT(地下鉄) X 改札口では利用不可。一部券売機と窓口でVISA・Mastercardが利用可能
LRT(高架鉄道) X 改札口では利用不可。一部券売機と窓口でVISA・Mastercardが利用可能
KLモノレール X 改札口では利用不可。一部券売機と窓口でVISA・Mastercardが利用可能
BRTサンウェイライン X 改札口では利用不可。一部券売機と窓口でVISA・Mastercardが利用可能

KTMコミューターとKLIAエクスプレス / KLIAトランジットは、クレジットカードで乗車可能。
※ ただし、タッチ決済に対応した改札機を利用する必要がある。
※ apple payやgoogle payのクレジットカードのタッチ決済も利用可能だった。

他の交通手段は駅に設置された自動券売機にクレジットカードのリーダーがあれば切符(コイン型のトークン)をクレジットカードで購入できる。
クレジットカード対応の自動券売機の数が限られているため探すのに手間が掛かるが購入ができる。
クレジットカード対応の自動券売機が全く設置されていない駅もあるようだった。
他に、窓口でも同様に購入可能。
ただし、窓口は一部駅では営業していなかったりと利用できないケースも有る。

特に空港アクセスのKLIAエクスプレスでも利用できるため、旅行者にとって利便性が高い。
KLIAエクスプレスの場合、VISAタッチの場合は、18%オフになるキャンペーンも行われていた。
割引対象でないクレジットカードブランドを使っているなら、KLOOKKKDAYで事前にQRコードのチケットを購入したほうが安い場合もある。

コンタクトレス決済とは

クレジットカードやデビットカードの国際ブランドによる非接触決済方式のこと。
「Tap to Pay」「Pay Here」などと表記されており、改札機にブランドロゴが掲示されている場合、そのブランドのタッチ決済が利用可能。

クレジットカードのタッチ決済ができる改札口の目印
クレジットカードのタッチ決済ができる改札口の目印

KLIAエクスプレス / KLIAトランジット

空港アクセス特急のKLIAエクスプレス
空港アクセス特急のKLIAエクスプレス

空港から市内を結ぶ高速鉄道。
クレジットカードのタッチ決済に対応しており、VISA,マスターカードのほかアメリカンエキスプレスとJCBも利用できる。
チケット購入の手間を省き、到着後すぐに市内へアクセスできるのがメリット。
割引対象でないクレジットカードブランドを使っているならKLOOKKKDAYで事前にQRコードのチケットを購入したほうが安い場合もある。

KLIAエクスプレス / KLIAトランジットは、VISA,マスターカードのほかアメックスやJCBのタッチ決済にも対応していた
KLIAエクスプレス / KLIAトランジットは、VISA,マスターカードのほかアメックスやJCBのタッチ決済にも対応していた

KTMコミューター

いわゆる近郊列車 バトゥ洞窟へ行くのに利用した
いわゆる近郊列車 バトゥ洞窟へ行くのに利用した

近郊都市へアクセスできる鉄道で日本いうところの普通列車。
クレジットカードのタッチ決済での乗車が導入されている。
KLセントラル駅とバトゥ洞窟駅の間ではクレジットカードのタッチ決済で乗車ができた。
KTMB ETS(特急)とは別なので注意が必要。
KTMB ETS(特急)はタッチ決済では乗車できず座席指定されたチケットが必要。
KLセントラル駅は改札が別れているので間違える心配はないだろう。

KTMコミューターはVISAとマスターカードのタッチ決済に対応している
KTMコミューターはVISAとマスターカードのタッチ決済に対応している
TAP YOUR CARD HEREと書かれた端末にタッチする。
なお、物理クレジットカードだけでなくapple PayやGoogle Payのクレジットカードのタッチ決済にも対応していた。

MRT(地下鉄)

MRT(地下鉄の入口)
MRT(地下鉄の入口)
クアラルンプール中心部を走る地下鉄。
改札機にリーダーは設置されてされておらず、クレジットカードのタッチ決済では乗車できない。
しかし、券売機にクレジットカードのリーダーが付いている場合は切符(トークン)をクレジットカードのタッチ決済で購入が可能だ。
対応した券売機は数が限られているため切符売り場をよく探す必要がある。
また、有人の窓口であればクレジットカードが利用できるようだった。

MRTのクレジットカードに対応した自動券売機
MRTのクレジットカードに対応した自動券売機

LRT(高架鉄道)

LRTは高架鉄道のこと
LRTは高架鉄道のこと

複数路線があり、市内観光でも利用頻度が高い。
こちらも改札機にリーダーは設置されてされておらず、クレジットカードのタッチ決済では乗車できない。
MRTと同じく券売機にクレジットカードのリーダーが付いている場合は切符(トークン)をクレジットカードのタッチ決済で購入が可能だ。
対応した券売機は数が限られているため切符売り場をよく探す必要がある。
また、有人の窓口であればクレジットカードが利用できるようだった。

LRTのクレジットカードのタッチ決済に対応した自動券売機
LRTのクレジットカードのタッチ決済に対応した自動券売機

LRT路線一覧

路線名 備考
ラピドKLクラナ・ジャヤ線(Kelana Jaya Line) 市内中心部を縦断
ラピドKLアンパン線(Ampang Line) 市内東部方面へ
ラピドKLスリ・プタリン線(Sri Petaling Line) 郊外方面へ
ラピドKLシャー・アラム線(Shah Alam Line) 2025年末開業予定

※ KLセントラル駅を通っているのはクラナ・ジャヤ線。

KLモノレール

走行中のKLモノレール
走行中のKLモノレール

ブキッビンタンなど観光客が多いエリアを走るモノレール。
こちらも改札機にリーダーは設置されてされておらず、クレジットカードのタッチ決済では乗車できない。
MRTと同じく券売機にクレジットカードのリーダーが付いている場合は切符(トークン)をクレジットカードのタッチ決済で購入が可能だ。
対応した券売機は数が限られているため切符売り場をよく探す必要がある。
KLセントラル駅のモノレールの切符売り場にはクレジットカードのリーダーが付いている券売機がなかったためクレジットカードを利用したい場合は有人の窓口を利用する必要がある。

BRT サンウェイライン

専用軌道をを走るBRT
専用軌道をを走るBRT

BRTなので、バス車内ではなく駅で切符(トークン)を買い、改札口を通って乗車する専用軌道を走るバスでクアラルンプールの郊外に路線がある。
サンウェイリゾートと言うKL近郊にあるテーマパークやホテルにショッピングモールのある広大なアミューズメント施設へ公共交通で行くときに使うかもしれない移動手段。
筆者は、隣接のピラミッドのあるショッピングモールを見物したく帰りにBRTを利用した。
なかなか広いショッピングモールで楽しめた。
このショッピングモールはGrabやタクシーでブルーモスクに向かう途中の高速道路から見える。

BRTとLRTでKLセントラルまで戻ることができるが遠回りなのであまり利用する人は居ないかもしれないがこちらも同じくクレジットカードのタッチ決済では乗車できなかった。
また、筆者が利用した駅では、時間が遅かったからか乗りたい方向の窓口に人が居らずクレジットカードに対応した自動券売機も見かけなかったので現金で切符(トークン)を購入して乗車した。

クアラルンプール国際空港に降り立つなら | KLトラベルパスについて

風になびくマレーシアの国旗
風になびくマレーシアの国旗

もし、クアラルンプール国際空港に降り立ちKLIAエクスプレスの利用を考えているなら、KLIAエクスプレスの片道または往復の運賃と、LRT・MRT・KLモノレールが2日間乗り放題の交通カードがついたクアラルンプール KLトラベルパスがおすすめだ。
このカードが面白いのは、2日間の乗り放題が終わったあとは、いわゆる「Touch ‘n Go」のようにコンビニや駅などでチャージすることで引き続き利用できることだ。
対応した公共交通に乗車できるほか、一部コンビニや商店などでの買い物でも残高を利用できる。
このカードであれば、窓口の営業時間や駅にクレジットカードに対応した自動券売機があるかなどを気にせず利用することができる。
ただし、乗り放題が終了したあとは、チャージを忘れないのと残高には注意してほしい。

【PR】旅行者におすすめのクレジットカード

海外旅行に最適でタッチ決済にも対応した
エポスカード は旅行保険付きで年会費無料。
VISAのタッチ決済対応なのでクアラルンプールのタッチ決済に対応した公共交通機関でも安心して利用できる。
まちなかの飲食店などではクレジットカードに対応したお店も多いのでもしまだクレジットカードを持っていないならおすすめの一枚だ。

ムルデカ広場へもLRTを利用した
ムルデカ広場へもLRTを利用した

まとめ

今回は、マレーシアのクアラルンプールの公共交通機関でクレジットカードのタッチ決済で乗車できるかを現地で調査してきた。
クアラルンプールでタッチ決済で手軽に乗車ができるのは「KLIAエクスプレス/トランジット」と「KTMコミューター」のみと利用できる公共手段が限られていた。
その他の公共交通機関も駅の窓口や駅にクレジットカードに対応した自動券売機があればクレジットカードの利用は可能であった。
しかし、スムーズな移動を考えるとまだまだ現金が必要なようだった。
また、マレーシアはクレジットカードのスキミング被害報告多く、筆者もWiseを経由して利用したATMでWiseのカード情報がスキミングされており、帰国後にWise側でブロックされていたが、偽造された筆者のWiseのカードで現金を引き出そうとした通知があった。
通知を見てすぐに既存カードを凍結しカードの再発行をした。
通知を見る限り、磁気ストライプを偽造したようだったので、クレジットカードは機械を通さずapple Payなどでタッチ決済のほうが安全だと感じた。
物理カードの場合は、スキミング防止のウォレットケースなどに入れて管理したい。
クアラルンプールの少し郊外の観光地へは、渋滞が発生していない時間帯であればタクシーやGrabを利用したほうが費用はかさむが迅速に移動できる印象だった。
もし、クアラルンプールでの旅行での移動でトラブルを減らしたいのであればまだまだ現金が有用であると感じた。
この記事が少しでも旅行者の参考になれば幸いだ。

鉄道で行く!バンコクからメークローン市場へのアクセスと帰り方(鉄道・バス・ツアー)まとめ

鉄道で行く!バンコクからメークローン市場へのアクセスと帰り方(鉄道・バス・ツアー)まとめ

はじめに

バンコク郊外にある「メークローン鉄道市場」をご存知だろうか? 「メークローン鉄道市場」は、線路上にびっしりと広がる市場を列車が通過する光景で有名な観光スポットだ。
バンコク中心部からは約70km離れており、鉄道やバス、ツアーなど複数のアクセス方法がある。
今回は、筆者が鉄道好きということもあり、実際にタイ国鉄のマハチャイ線とバーンレーム線を乗り継いでメークローン鉄道市場まで訪問してきた。
途中の渡し船やローカル駅での雰囲気、メークローン市場での臨場感などを現地で撮影した写真を交えつつ「行き方と帰り方」を紹介する。
初めて訪れる人にとっては乗り換えが多く少し複雑に感じるかもしれないルートだが、鉄道の旅ならではの楽しさが詰まっている。
また、帰りはバスを利用して効率よくバンコク市内へ戻ることもできたので、その様子も合わせてまとめて紹介する。

メークローン駅で記念写真を撮る観光客たち
メークローン駅で記念写真を撮る観光客たち

メークローン鉄道市場とは?

メークローン鉄道市場(以下、メークローン市場と)は、バンコク西方のサムットソンクラーム県にある鉄道沿いの市場で、列車が通過するたびに屋台のテントや商品が一斉に片付けられる光景で知られている。
その様子をひと目見ようと多くの観光客がカメラ片手に訪れることで知られている。
市場自体は地元の生活に根ざしており、生の魚や野菜などが並ぶ一方で、観光客向けの飲食店やカフェもあり、地元の人々の買い物の場としても利用されている。
メークローン市場へ訪れることがバンコク近郊のツアーに組み込まれていることもあり近くにある水上マーケットと合わせて人気の観光地となっている。

地元の人も利用するのか生の魚なども売られていた
地元の人も利用するのか生の魚なども売られていた

メークローン市場までの行き方の選択肢

1. タイ国鉄を利用する(ローカル体験向き)

始発のタイ国鉄ウォンウィアン・ヤイ駅はバンコクBTSのウォンウィアン・ヤイ駅から徒歩10分ほど歩く必要がある。
行程としては、ウォンウィアン・ヤイ駅(バンコク市内) → マハチャイ線 → 渡し船 → メークローン線 → メークローン駅着となる。

タイ国鉄の車両は、非冷房のディーゼルカーで扇風機のみ設置されている。
空調がないため窓が全開で走行している。(雨のときは閉める)
停車時は少し暑さを感じるが走行時は風が入ってくるのでそこまで暑さを感じることはない。
筆者は、ウォンウィアン・ヤイ駅08:35発の列車で最初の乗換駅マハチャイ駅へ向かった。
途中乗り換えで徒歩と渡し船が挟まるが旅という意味においては充実した行程だった。

ウォンウィアン・ヤイ駅の駅名標
ウォンウィアン・ヤイ駅の駅名標

運賃

移動手段 運賃
マハチャイ線 10バーツ
渡し船 3バーツ
メークローン線 10バーツ
合計 23バーツ

※2025年9月現在

ウォンウィアン・ヤイ駅からのメークローン市場までの合計金額となるが、なんと23バーツで訪れることができた。 切符は、ウォンウィアン・ヤイ駅とバーンレーム駅でそれぞれ購入。渡し船の運賃は、乗船前にチケット売り場のような場所で支払う。

いずれも現金オンリーなので注意したい。
日本円に直しても110円程度でメークローン市場まで訪れることができた。
帰りも時間がかかっても同じ経路の場合は、逆の手順を踏むことでバンコクまで戻れる。
ただ、メークローン線が1日に4往復(8本)しか走っていないため、メークローン市場に列車が到着する瞬間を見学するとなるとかなりの時間列車を待つことになってしまう。
金額は安いが、時間がかかる経路となるのでメークローン市場を列車が通る様子を見学するだけであればツアーに参加したほうが帰りの経路を考えなくてもよく手軽に楽しめる。

狭い市場の中を進むメークローン線の列車
狭い市場の中を進むメークローン線の列車

乗車時間と所要時間

移動手段 乗車時間
マハチャイ線 約1時間
渡し船 3分程度
メークローン線 約1時間
乗車時間合計 約2時間

他に乗り換えの徒歩(15分程度)や出発までの待ち時間(20分程度)も含めると 所要時間としては、約2時間40分程度かかる。

この行き方、アクセス方法を使う魅力は、ローカル列車ならではの魅力と不便さを体験するのものなのでカジュアルな観光ではあまりおすすめしない。

[::w500alt=始発のウォンウィアン・ヤイ駅のホームも屋台が並ぶ]
始発のウォンウィアン・ヤイ駅のホームも屋台が並ぶ

行程例

時刻 手段 所要時間
08:35発〜09:28着 ウォンウィアン・ヤイ / Wongwian Yai 〜 マハチャイ / Maha Chai 4305列車 約1時間
マハチャイ渡し船乗り場 徒歩 7分程度
マハチャイ〜ターチャローム桟橋 乗船 3分程度
ターチャローム桟橋〜バーンレーム駅 徒歩 10分程度
10:10発〜11:10着 バーンレーム / Ban Laem 〜 メークローン / Mae Klong 4383列車 約1時間

※2025年9月現在

2. バスやミニバンを利用する

バンコク市街地を走るミニバス
バンコク市街地を走るミニバス

出発地点

エカマイ / Ekkamai バスターミナル(東バスターミナル)・チャトゥチャック/ Chatuchak バスターミナル(北バスターミナル)、サイタイマイ / Sai Tai Mai バスターミナル(南バスターミナル)などから発着しているようだ。
メークローンに近いのは、南側のため南バスターミナルを利用すると渋滞に巻き込まれにくいかもしれない。
ただし、南バスターミナルはタクシーや路線バス以外で行くことが難しいので注意したい。
最寄りの鉄道の駅は、SRT レッドラインのタリンチャン / Taling Chan駅だが、徒歩での距離にして40分、約3km離れている。
ここで乗れるのはロットゥーと言うバスと言うよりは、乗り合い式のミニバス・バンのこと。
人数が揃い次第出発するスタイルなので時間が定まっているわけではない。
筆者が帰りに利用した、チャトゥチャックまでのミニバスは、時間が定まっていた。
運が良ければすぐ出発でき、運が悪いと一向に出発できないためかなりの上級者向けの手段となる。

運賃・料金

簡単に調べた限りだが、60〜100バーツ程度と少し変動があるようだ。
筆者が、チャトゥチャックまで乗車した際は100バーツだった。

乗り方や車内環境

メークローン / Mae Klongと書かれたチケットカウンターでメークローンへ行きたい旨を伝え金額を聞きお金を払う。
乗り方は簡単に教えてくれるので指示にしたがう。
車両は、普通のハイエースのような版や日本のマイクロバスのような車両なのでパーソナルスペースは狭い。
窮屈な移動となりやすいので快適さを求めるならツアーに参加するのがおすすめだ。

3. タクシーや配車アプリ(Grabなど)

お金がいくら掛かってもよいということあればドアツードアで便利なタクシーやGrabなどの配車アプリで向かうことも可能だ。
Grabなどの配車アプリの場合は、帰りに車が見つからないリスクもある。
家族やグループでのチャーターできるツアーもあったりするのでこの手段を使うくらいならツアーをチャーターしたほうが楽しめると思う。

4. 現地ツアーを利用する(手軽に訪問するなら)

線路の両脇に市場がある
線路の両脇に市場がある

一番手軽にメークローン市場の観光を楽しめる方法。
ダムヌンサドゥアック水上マーケットとのセットツアーが多いようだ。
当サイトでもおなじみのKlookKKday などで手軽に予約ができる。
ツアーなので時間効率もよくガイドが付いているといろいろと知れるのと帰りのことを気にしなくて良い安心感と言うメリットがある。

実際に鉄道で行ってみた

マハーチャイ線でウォンウェンヤイ(ウォンウィアン・ヤイ)駅からマハーチャイ駅まで

ウォンウェンヤイ駅の様子
ウォンウェンヤイ駅の様子

朝8:00頃、BTSのウォンウェンヤイ(ウォンウィアン・ヤイ)駅に到着し、徒歩でタイ国鉄のウォンウェンヤイ駅へ移動。

10分もかからず到着した。道中、地下鉄工事により歩道橋が撤去されていたが、人の横断用の通路があり警備員が横断を制御していたので安心して歩けた。

タイ国鉄のウォンウェンヤイ駅には屋台が並んでおり、朝食にタイ風焼きそば(辛め)とレッドブルを購入。
列車に乗り込み、車内で朝食を楽しみながら出発を待った。
マハーチャイ駅までの切符は10バーツと非常にリーズナブル。

朝食をホームの屋台で購入
朝食をホームの屋台で購入

9:30頃、マハーチャイ駅に到着。徒歩で渡し船乗り場へ移動した。
従来の渡し船乗り場は工事中だったが、右奥に臨時のテント乗り場があり、3バーツを支払って乗船。所要時間はわずか3分ほどであっという間だった。

渡し船のチケット売り場
渡し船のチケット売り場

渡し船の様子
渡し船の様子

バーンレーム駅近くの渡し船の乗り場 駅からは徒歩10分ほど
バーンレーム駅近くの渡し船の乗り場 駅からは徒歩10分ほど

メークローン線でメークローンへ

渡し船を降り、5分ほど歩いた場所にバーンレーム駅がある。
10バーツでメークローン駅までの切符を購入し、列車に乗車。所要時間は約1時間。
タイの郊外の素朴な風景を眺めていると意外と1時間もあっという間だ。
途中で駅ではツアーの観光客がメークローン線乗車体験のために乗り込んできて少し車内が賑やかになる。
いよいよ終盤のメークローン駅到着直前には列車は速度を落とし、ゆっくりと市場の上を進む。
両脇には大勢の観光客がカメラやスマートフォンを構えて思い思いに撮影していた。

バーンレーム駅への案内を示す道路標識もあった
バーンレーム駅への案内を示す道路標識もあった

のんびり車両へ向かったら良い感じの席は座席にクッションがないタイプの車両しか空いてなかった
のんびり車両へ向かったら良い感じの席は座席にクッションがないタイプの車両しか空いてなかった

メークローン市場での体験

メークローン駅に到着後は、列車の折り返しに備え、椅子を確保できる簡易カフェ(飲み物販売所)を探してポジション取り。
コーラを50バーツで購入し、列車通過の瞬間を撮影しながら、市場の様子をゆっくり観察した。

列車の到着した直後はメークローン駅からメークローン市場へ向かう通路は観光客でごった返していた
列車の到着した直後はメークローン駅からメークローン市場へ向かう通路は観光客でごった返していた

目と鼻の先を列車が走る
目と鼻の先を列車が走る

ツアーの観光客が去った後は、市場とメークローン駅周辺を散策。
ローカルの雰囲気や売られている商品を楽しみつつ、バンコクへ戻るためサムットソンクラーム・バスターミナルへ移動した。
バスターミナルまでは徒歩7分ほどで到着。
バスターミナル内にも商店があり便利だ。
トイレもあるが、利用には5バーツ必要だ。
洋式の便座ではあるが、桶で水を汲んで流すタイプとなっている。
トイレットペーパーは無く、代わりに東南アジアウォッシュレットがある。

バスターミナルに停車中のミニバスの様子
バスターミナルに停車中のミニバスの様子

バスでバンコク市内へ

サムットソンクラーム・バスターミナルでは、チャトゥチャック市場周辺のBTS・MRT駅付近まで行くミニバスに乗車。
行き先をもう少し詳細に伝えれば他のミニバスも案内してもらえそうだった。
運賃は100バーツで、所要は約90分ほどかかった。
途中、高速道路の料金所とバンコク市内で渋滞があった。
バス下車後は、チャトゥチャック市場付近やMixt Chatuchakで散策を楽しみ、ホテルへ戻った。
鉄道とバスを組み合わせた今回のルートは、効率的かつローカル体験も満喫できるルートだった。 一方で、列車には冷房などはなく、乗り継ぎでは乗り遅れないように時間管理が必要なので、メークローン市場の列車が通過するシーンだけを体験したいならツアーで訪れたほうが手軽で快適だろう。

帰り方の選択肢

ここまでの説明で多くの人はツアーが楽だなと考えているかもしれないが念の為、帰り方も説明する。
基本的には行き方の逆順となる。
筆者は行きは鉄道で訪れ、帰りはチャトゥチャック行きのミニバスを利用した。
このように 行きは鉄道・帰りはバス と組み合わせると、時間効率もよくおすすめだ。

鉄道で戻る

行きと同じルートで鉄道で戻ることもできる。
いわゆる終電は、メークローン15:30発の列車となる。

メークローン線の車両
メークローン線の車両

運賃

移動手段 運賃
メークローン線 10バーツ
渡し船 3バーツ
マハチャイ線 10バーツ
合計 23バーツ

※2025年9月現在

行程例

時刻 手段 所要時間
15:30発〜16:30着 メークローン / Mae Klong 〜 バーンレーム / Ban Laem 4386列車 約1時間
ターチャローム桟橋〜バーンレーム駅 徒歩 10分程度
ターチャローム桟橋〜マハチャイ 乗船 3分程度
マハチャイ渡し船乗り場 徒歩 7分程度
17:35発〜18:26着 マハチャイ / Maha Chai 〜 ウォンウィアン・ヤイ / Wongwian Yai 4308列車 約1時間
所要時間合計(目安) 約2時間30分

※2025年9月現在

マハチャイの乗り換えで少し時間に余裕がある。
タイ国鉄のウォンウィアン・ヤイ駅からBTSシーロム線のウォンウィアン・ヤイ駅までは徒歩10分ほど。

ミニバンやバスを利用する

メークローン市場の近くにはサムットソンクラーム・バスターミナルがありそこからミニバスやバンが発着している。
適当なチケットカウンターでバンコクのバスターミナル名を伝えることでチケットを購入することができる。
ある程度人数が集まらないと発車しなかったりするため、需要のある時間に出発するのが無難だ。
時間が遅すぎるとバスが無く帰れなくなるので注意したい。

サムットソンクラーム バス ターミナルの場所
サムットソンクラーム バス ターミナルの場所

サムットソンクラーム・バスターミナル Google mapリンク

サムットソンクラーム・バスターミナルのチケット売り場
サムットソンクラーム・バスターミナルのチケット売り場

タクシーやGrab

バンコクまで距離があるためGrabの車を掴まえることができるか未知数だが、タクシーは見かけた。
メークローン線のメークローン駅への列車の最終到着が17:40。 市場も閉まってるであろうこの時間まで残る人がいるかは怪しいが戻る時間は注意してほしい。

訪問時の注意点

メークローン市場の列車通過は、1日にトータル8回ある。
多くの人は朝から夕方くらいまでに訪れることが多いようだ。
日が昇ってる時間でないと写真が撮りにくいのもあるだろう。
目と鼻の先を低速とはいえ列車が通過するので通過時は注意しながら楽しんでほしい。

列車が通過するとすぐに写真を撮ろうと観光客が再び線路上へでる
列車が通過するとすぐに写真を撮ろうと観光客が再び線路上へでる

あっという間に市場の状態に戻る
あっという間に市場の状態に戻る

まとめ

  • バンコクからメークローン市場へは鉄道・バス・タクシー・ツアーの4つの方法がある
  • 鉄道利用は23バーツと格安だが時間がかかる
  • バスやミニバンは現地慣れした人向け
  • 初めて訪れる場合や時間を効率的に使いたい場合はツアー利用が安心

今回は、実際にメークローン市場へ鉄道で行った記録と行き方の紹介を行った。
「行き方次第で旅の印象が変わる」スポットだった。
筆者は、もう一度行くなら次はツアーでも良いかなと思った。
初めて訪問するならツアーが安心だろう。
タイ国鉄の非冷房でローカルな列車を体験したいなら入門編としてはおすすめの路線である。
タイ国鉄の車内では飲食(お酒は禁止されている)もできるのでいわゆる鉄道旅を楽しめる点では大満足な行程だった。
ツアー以外で訪れるなら行きと帰りで鉄道とミニバンの組み合わせで訪れるのが時間的にも体力的にも程よいと思う。

amazonスマイルSALEで気になった旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年08月amazonスマイルSALE

amazonスマイルSALEで気になった旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年08月amazonスマイルSALE

はじめに

amazonが2025年08月29日09:00から09月04日23:59にかけてスマイルSALEなるものを開催しているので気になった商品をまとめることとした。
08月30日時点でのセール品をまとめてみた。
※この記事は2025年08月29日時点の情報によって書かれています。
※このセールはすでに終了しています。

次のセール記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

前回のセールの記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

Amazonプライム会員にはなってる?

Amazonプライム会員になると、通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料が無料になった上にプライムビデオやプライムミュージックに写真の保存できるAmazon Photoなども年会費だけで利用できるようになってお得。
プライム会員でない人で毎月3500円以下の注文を2回以上するならプライム会員になったほうが送料がお得でおまけで様々な特典があるので損しにくいのでおすすめ。
はじめてのプライム会員登録であれば30日間の無料体験もあるので今回のセールでだけでも通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料無料を試してみるのはいかがだろうか?

↓登録はこちらから amzn.to

ポイントアップキャンペーンのエントリーも忘れずに

1万円以上購入するならポイントアップキャンペーンの登録も忘れずに。
amzn.to

アクションカメラ・アクセサリ類

Insta360の各種アクションカメラ、360度カメラがセールを行っている。
特に、Insta360 Ace Pro、Insta360 Ace Pro 2が手に取りやすい値段になっているため旅行でのVLOG用途におすすめだ。
筆者も、Insta360 Ace Pro 2のデュアルバッテリーキットを購入した。

Insta360 Ace Pro - アクションカメラ

Insta360 Ace Pro 2 - アクションカメラ

Insta360 X4-8K防水360度アクションカメラ

SDカード・カメラアクセサリ類

アクションカムやミラーレス一眼カメラとあわせて使えるSDカード、マイクロSDカードも各社セールになっていた。
筆者イチオシメーカーは、Nextorage ネクストレージ。
ネクトレージは公式ページによるとソニーにおけるメモリーストレージ20年の歴史を継ぐ技術者とスタッフ集団を中心に創られた会社だそうで安心できる。
ここで紹介している他のメーカーももちろん安心して利用できるメーカーを紹介している。

Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB microSDXC Gシリーズ

KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB EXCERIA PLUS

SanDisk microSD 128GB UHS-I U3 V30 128G

Nextorage 日本メーカー UHS-II V60 128GB SDXC SDカード

Original Lexar 1667x V60 250MB/s Flash Memory sd cards

Ulanzi Insta360 ACE/ACE PRO/ONE S/ONE R用 磁気アダプターマウント

Insta360 ACE/ACE PRO/ACE PRO2などで利用できる磁気アダプターマウント。 いわゆるGo Proマウントまたは三脚の1/4ネジのどちらでも利用できる優れモノ。
筆者も、Insta360 ACE PRO 2とともに購入した。
Insta360 ACE PRO 2付属の磁気マントは三脚用の穴がないため買う必要があった。

バックパック・スーツケース類

[キャビンゼロ] バックパック CLASSIC 44L

Cabin zeroのクラシックバックパックのカーキ色がセールになっていた。
無難なカラーでどこへでも持ち出せそうだ。

Cabin zeroのバックパックはセールにはなっていなかったが筆者的にはミリタリーモデルがおすすめ。

blog.fubukiefsf.info

blog.fubukiefsf.info

タオル・日傘・日用品

konciwa 日傘 軽量 189g-199g

最近、持つ人の増えた日傘。
今年の夏も、日差しも強く暑く、日傘があれば日中の移動ももう少し快適なのではと思うことが多い。
1本いかがだろうか。

[ARUTANU] リュックカバー 防水カバー レインカバー リュック ザックカバー

十字型のマジックテープで出来た固定ベルトで外れないようにしっかり固定できるリュック用のレインカバー。
サイズは、XS(8L〜15L)から2L(56L〜80L)まで6種類用意されている。
使いたいリュックのサイズに合わせたものを選ぶのが良いだろう。
レインカバーとして使うほか、飛行機に乗る際に預け入れ荷物として、リュックを預けるときに汚れないようにカバーをするのに使うといった使い方もある。
このようなケースのときに十字型の固定ベルトがあると役に立つ。

【るるぶ掲載x医師監修】快眠革命 ネックピロー 飛行機 枕 快適グッズ 便利グッズ 首枕 携帯枕 旅行 車 軽量290g LASSE MOA 『3Dアーチ形状で極上の寝心地』 (グレー)

夜行便や長距離便を快適に過ごすのに有用なネックピロー。
意外とかさばるので持っていくかいつも悩む。
この製品は3Dアーチ形状で首の後ろがすっきりした作りとなっており使いやすそうだ。
収納袋もついておりカバンにネックピローとしてはコンパクトしまえそうだ。

衣類圧縮・収納・トラベルボトル

【じゃらん × ZIPで紹介】LIXIA 旅行用圧縮袋 スペース節約 トラベルポーチ

毎回紹介したい定番品。
LIXIAの旅行用圧縮袋がセールになっていた。
旅行時の衣類をいれるのに便利。
もう少し安い製品との大きな違いはファスナーの数。
ダブルファスナーになっているので使い勝手が良い。
サイズは、S、M、Lの3サイズ。
2サイズ程度を使い分けるのが便利。

【じゃらん掲載】LIXIA トラベルポーチ 吊り下げ 旅行 便利グッズ 圧縮 バッグ

スーツケースで旅する人におすすめの一品。
旅先や出張先のホテルのクローゼットにそのまま掛けて店になる便利な吊り下げ式のバック。
移動時は圧縮して収納。
旅先では、棚として掛けるだけで利用可なのが便利。
スーツケースのサイズに合わせてLとXLからサイズを選ぼう。

Lサイズ

XLサイズ

モバイルバッテリー・充電器・変換プラグ

LISEN Magsafeモバイルバッテリー 5000mAh

LISENのmagsafe モバイルバッテリーがセールになっていた。 5000mAhながら薄型でiPhoneの裏についてても気になりにくい。
また今回縁あって、LISEN様よりクーポンコードを発行いただいた。
2025年08月31日23:59まで使えるようなので是非活用してほしい。
クーポンまで活用すると2000円程度で購入できるのでお見逃しなく。

クーポンコード: E4NHIKKC

[asin:B0FC6D2DMZ:detail]

LISENというメーカーを初めて見かける人もいるかも知れないが、筆者は、車のmagsafe対応車載ホルダーでお世話になっている。
LISENの車載ホルダー便利なので是非チェックしてみてほしい。

【超ミニ!】MOMAX 変換プラグ 海外コンセント

変換アダプター コンセント変換 電源変換アダプター コンパクトな海外旅行向けのコンセント変換プラグがセールになっていた。
筆者も愛用している。

blog.fubukiefsf.info

UGREEN シガーソケット充電器 巻取り式70cmケーブル内蔵 カーチャージャー EC602

UGREENの車載向け巻取り式70cmケーブルを内蔵したシガーソケット充電器 。
ケーブルを別途用意しないしなくても利用できるのが嬉しい。

blog.fubukiefsf.info

トラベルガジェット・アクセサリ

MYCARBON 荷物 旅行はかり LCC用 デジタル はかり

機内持ち込み手荷物の重さを図るのに便利な計量計。
特にLCCのを使った旅行では必須。
空港についてから荷物を測るのも良いが、事前に自宅やホテルで重さを測れたほうが重さ対策ができて安心。

スマホ・イヤホン・ホルダー関連

UGREEN Bluetoothイヤホン 耳挟み式 bluetooth5.4 ワイヤレスイヤホン オープンイヤー型

UGREENのイヤーカフ型のイヤホン。
外音を自然に聞きつつ快適に過ごせるところがおすすめ。
耳を塞がないので移動中でも安心。
セール価格の2000円代でこの機能が手に入るのは嬉しい。
別記事で特集しているので是非チェックしてほしい。

blog.fubukiefsf.info

Klearlook 飛行機 スマホスタンド ホルダー

こちらもセールの紹介記事では定番になりつつある筆者が移動中に愛用している便利なスマホ ホルダー スタンド 。
ガッチリした作りで気に入っている。
白と黒の他にブルーやピンクにパープルなどカラーが選べるのも嬉しい。
magsafe対応版は、白と黒とピンクの3色展開。
新幹線移動や飛行機移動、長距離バス移動でも便利に利用している。
過去に特集記事を書いてるので詳しくはそちらを参照。
iPhone12以降のmagsafe対応なiPhoneを利用しているならmagsafe版がおすすめ。
iPhone16eはmagsafeには非対応なので注意。
ケースにmagsafeの様な磁石くっつくリングがついていればiPhone16eだけでなくandroid機でも利用できる。
一部利用できない航空会社もあるようなので飛行機で利用する場合はCAさんなどの指示に従おう。

blog.fubukiefsf.info

まとめ

今回は、amazonスマイルSALEで旅行のお供に良さそうな気になった商品を紹介した。
筆者は、アクションカムを購入したことでいつもよりも買いたいものが多かった。
9月は連休があり旅行に行く人も多いと思うのでこの記事が旅行準備の助けになれば幸いだ。
セール終了までは気になったものがあれば随時更新する予定だ。

amazon Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りで気になった旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭り

amazon Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りで気になった旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年Fashion x  秋のお出かけタイムセール祭り

はじめに

amazonが2025年08月22日09:00から08月28日23:59にかけてFashion x 秋のお出かけタイムセール祭りなるものを開催しているので旅行で役立ちそうな気になった商品をまとめることとした。
08月23日時点でのセール品をまとめてみた。
また、08月29日09:00からはスマイルSALEも始まる予定がありセールの前哨戦かなといった印象を受けている。
ポイントアップキャンペーンはスマイルSALEの方で行われるようだ。
※この記事は2025年08月23日時点の情報によって書かれています。
※このセールはすでに終了しています。

次のセール記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

前回のセールの記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

Amazonプライム会員にはなってる?

Amazonプライム会員になると、通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料が無料になった上にプライムビデオやプライムミュージックに写真の保存できるAmazon Photoなども年会費だけで利用できるようになってお得。
プライム会員でない人で毎月3500円以下の注文を2回以上するならプライム会員になったほうが送料がお得でおまけで様々な特典があるので損しにくいのでおすすめ。
はじめてのプライム会員登録であれば30日間の無料体験もあるので今回のセールでだけでも通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料無料を試してみるのはいかがだろうか?

↓登録はこちらから amzn.to

タオル・日傘・日用品

konciwa 日傘 軽量 189g-199g

最近、持つ人の増えた日傘。
今年の夏も、日差しも強く暑く、日傘があれば日中の移動ももう少し快適なのではと思うことが多い。
1本いかがだろうか。

[ARUTANU] リュックカバー 防水カバー レインカバー リュック ザックカバー

十字型のマジックテープで出来た固定ベルトで外れないようにしっかり固定できるリュック用のレインカバー。
サイズは、XS(8L〜15L)から2L(56L〜80L)まで6種類用意されている。
使いたいリュックのサイズに合わせたものを選ぶのが良いだろう。
レインカバーとして使うほか、飛行機に乗る際に預け入れ荷物として、リュックを預けるときに汚れないようにカバーをするのに使うといった使い方もある。
このようなケースのときに十字型の固定ベルトがあると役に立つ。

【るるぶ掲載x医師監修】快眠革命 ネックピロー 飛行機 枕 快適グッズ 便利グッズ 首枕 携帯枕 旅行 車 軽量290g LASSE MOA 『3Dアーチ形状で極上の寝心地』 (グレー)

夜行便や長距離便を快適に過ごすのに有用なネックピロー。
意外とかさばるので持っていくかいつも悩む。
この製品は3Dアーチ形状で首の後ろがすっきりした作りとなっており使いやすそうだ。
収納袋もついておりカバンにネックピローとしてはコンパクトしまえそうだ。

バックパック・スーツケース類

[ZOMAKE] 折りたたみリュック 30L 大容量 ポケッタブル

カラーバリエーション豊富な折りたたみリュック。
バックパック一つで旅行した際に、旅行先で街歩きやツアーに参加する際に最小限の荷物を持ち運ぶのに便利。
大きなバックパックではいくら荷物を宿においてきても取り回しがしにくいので一つ持ち歩いてると便利だ。
他にもスーツケースなどに忍ばせておくことでお土産を買いすぎてもリュックを増やして対応できる。

[American Tourister] スーツケース キャリーケース ブリンク Brink スピナー55 Sサイズ 機内持ち込み可 1-3泊 小型 軽量 TSAロック ダブルホイール 35L 55cm 2.6kg

American Touristerのスーツケースがセールになっていた。
アメリカンツーリスターのスーツケースは筆者もいくつか持っており愛用している。
飛行機機内持ち込み可能で35Lサイズと2~3泊程度の容量となっており短期の旅行にいかがだろうか?

[サムソナイト] スーツケース キャリーケース キャリーケース ヴォラント VOLANT スピナー68/25 エキスパンダブル Mサイズ(4-6泊) 66/77L 68cm 4kg

サムソナイトのスーツケースが45%オフと大幅な割引になっていた。
飛行機では預け入れ手荷物となるサイズだが海外旅行や少し長めの旅行用にいかがだろうか?

衣類圧縮・収納・トラベルボトル

【じゃらん × ZIPで紹介】LIXIA 旅行用圧縮袋 スペース節約 トラベルポーチ

毎回紹介したい定番品。
LIXIAの旅行用圧縮袋がセールになっていた。
旅行時の衣類をいれるのに便利。
もう少し安い製品との大きな違いはファスナーの数。
ダブルファスナーになっているので使い勝手が良い。
サイズは、S、M、Lの3サイズ。
2サイズ程度を使い分けるのが便利。

【じゃらん掲載】LIXIA トラベルポーチ 吊り下げ 旅行 便利グッズ 圧縮 バッグ

スーツケースで旅する人におすすめの一品。
旅先や出張先のホテルのクローゼットにそのまま掛けて店になる便利な吊り下げ式のバック。
移動時は圧縮して収納。
旅先では、棚として掛けるだけで利用可なのが便利。
スーツケースのサイズに合わせてLとXLからサイズを選ぼう。

Lサイズ

XLサイズ

TREXPURE 旅行用圧縮袋

さらに衣類を圧縮したいのであれば真空に近い状態になる圧縮袋がよいだろう。
電動の吸引器も付属した圧縮バッグ。
吸引器を使わなくとも圧縮することも可能だ。

トラベルガジェット・アクセサリ

Modiko ガジェットポーチ

近年、日常生活でもスマートフォン他のガジェットが手放せないものとなっている。
旅行であってもスマホの充電器やUSBケーブル、モバイルバッテリー、イヤホンなど持ち歩くものが増えている。
そんなときにガジェットポーチがあると整理整頓がしやすくカバンやリュックのスペースを有効活用できるのでおすすめだ。

衣類

[ラフルーレ] ステテコ メンズ おしゃれ 7分丈 派手 無地 ルームウェア ズボン クロップド 接触冷感 速乾

夏や暑い地域を旅行するのに良さそうなステテコがセールになっていた。
カラーや絵柄も多く選ぶのが楽しい製品。

[KIU] ポンチョ Kiu RAIN Poncho-Daily

雨の多い場所やスコールのあるような場所へ旅行行くならポンチョを荷物に忍ばせておくと便利。
激しい雨でも傘よりはだいぶ楽に過ごせる。

まとめ

今回は、Fashion x 秋のお出かけタイムセール祭りで旅行のお供に良さそうな気になった商品を紹介した。
あくまでファッション関連のタイムセールなのでガジェット類はあまりセールになっていなかった。
まだまだ暑いが夏も終わりに近づき夏物が少し安くなっているように感じた。
ハワイや東南アジア旅行など常夏の地域へ旅行へ行くなら水着や夏物の衣類は欠かせないのでセールになっているタイミングで狙うのが良さそうだ。
必要な荷物をピックアップするのも旅行準備では重要なことなのでこの記事が旅行準備の助けになれば幸いだ。
セール終了までは気になったものがあれば随時更新する予定だ。

香港のフォトスポット|モンスターマンションへ行ってみた【香港旅行】

香港のフォトスポット モンスターマンションへ行ってみた | 香港旅行

はじめに

香港の観光スポットの中でも、写真映えする場所として特に有名なのが鰂魚涌(クォーリーベイ)にある「モンスターマンション」だ。
映画やCMのロケ地として登場したことから世界的に知られるようになり、インスタなどでもよく目にする場所になっている。

香港旅行で外せないフォトスポット「モンスターマンション」

一見すると圧倒されるような高層住宅群だが、ここは今も多くの人が暮らす現役の住宅地。
観光地というよりは「生活の場を一部開放してくれている」場所なので、訪れる際には写真撮影のマナーや住民への配慮も必要だ。
今回は、そんなモンスターマンションを実際に訪れてきたので、アクセス方法や周辺の様子を含めて紹介したい。

モンスターマンション(鰂魚涌五厦)とは?

モンスターマンションとは、香港・鰂魚涌(クォーリーベイ)にある複合高層住宅群の通称で、正式名称は「鰂魚涌五厦」と呼ばれている。
Google Mapでも「鰂魚涌五厦」と表記されており、現地では住宅として機能している場所だ。

建物は5つの棟から構成されており、低層階には商店や飲食店が入り、上層階は住居という、日本の団地にも似た作りになっている。
外から見ると圧倒的な高層住宅が密集しており、その独特の雰囲気から「インスタ映えスポット」として人気を集めている。
映画『トランスフォーマー』や『ゴースト・イン・ザ・シェル』などのロケ地としても知られている。

かつて観光客の増加により立ち入りが制限された時期もあったが、現在は中庭部分への立ち入りは可能となっている。
ただし、今も多くの人が暮らす生活空間であるためドローンを使った撮影は禁止されており、敷地内にも注意書きが掲示されている。
訪れる際は住民への配慮を忘れないようにしたい。

ドローンを使った撮影は禁止されている
ドローンを使った撮影は禁止されている

アクセス方法

地下鉄または路面電車でのアクセスがおすすめだ。

地下鉄

香港MTR 港島線の太古駅B出口から徒歩5分程度の場所にある。
旺角や尖沙咀からであれば、荃湾線のセントラル(中環)方面または旺角東駅から東鉄線の金鐘方面に乗り、金鐘駅で港島線の柴湾方面に乗り換えることでアクセスできる。
鰂魚涌駅A出口からもアクセスできるが、坂を登らない分、太古駅からのほうが楽にアクセスできる。

太古駅の駅名標
太古駅の駅名標

トラム(路面電車)

香港島の2階建ての路面電車でも訪れることが出来る。
最寄りの電停は、柏架山道電停。
セントラル(中環)側から訪れる場合、柏架山道電停は坂の下に電停があるため、少し歩く必要がある。

柏架山道電停の様子
柏架山道電停の様子

地図

実際に訪れてみて

以前から訪れてみたいと思っていたモンスターマンション。
一時期、観光客の立ち入りが禁止されていたのと、香港へ来ても香港島側より九龍半島側の観光地や深圳を重点的に訪れることが多くやっと訪問機会に恵まれた形となった。
入口に横には涼茶の店があったりと周辺には、飲食店や市場などもあるので街ブラも出来そうな感じだった。
観光客は思い思いの場所で写真を撮影しており、どの一枚もインスタ映えしそうな光景だった。
ただし、モンスターマンションは現在も多くの人が暮らす現役の住宅地。
訪れる際には住民や入居テナントに配慮し、騒音を避けたり長時間滞在を控えるなどマナーを守ることが重要だ。
写真撮影が主な目的の観光地であるため、滞在時間は20分程度でも十分に満足できた。
訪問時は7月で日差しが強く、少しの移動でも体力を奪われるほどだった。

香港マクドナルドのマンゴーフラッペはとても美味しかった
香港マクドナルドのマンゴーフラッペはとても美味しかった

観光後は近くのマクドナルドで、日本では見かけないマンゴーのフラッペを楽しみながら休憩した。
またタイミング的に「ちいかわ」とのコラボが行われており、紙袋やカップがちいかわ仕様になっていたのも印象的だった。
日本のコンテンツは香港でも目にする機会が多い。

プライバシーに配慮したちいかわのカップ(筆者加工)
プライバシーに配慮したちいかわのカップ(筆者加工)

モンスターマンションで撮影した写真

上を見上げると建物がそびえ立ち空が少ない
上を見上げると建物がそびえ立ち空が少ない

逆側を見上げると新しいマンションに遮られ今いる場所が建物に囲まれていることがわかる
逆側を見上げると新しいマンションに遮られ今いる場所が建物に囲まれていることがわかる

写真を撮っていた建物の中庭の周りには様々なお店がある
写真を撮っていた建物の中庭の周りには様々なお店がある

建物1つを切り撮っても迫力があった
建物1つを切り撮っても迫力があった

帰国してから気がついたが、中庭の中心から真上を取る構図を撮ろうと思っていたのに失念していた。
再訪問をする理由ができてしまった。

※モンスターマンション(鰂魚涌五厦)内で撮影した写真はすべてOM SYSTEM OM-1で撮影後RAW形式のデータをadobe Lightroomで現像。

香港MTR(地下鉄)の一日乗車券が観光に便利だった

モンスターマンションへ訪れた日は、香港での観光を目いっぱいに詰め込んでいたため、効率よく周るために香港MTRの一日乗車券(24時間券)を利用した。
香港島と九龍半島側をたくさん行き来したり香港のディープな場所の近くまで訪れるのにオクトパスカードのチャージ残高を気にする必要がなく便利だった。
香港観光に便利なMTRの一日乗車券(24時間券)は、以下のリンクから簡単に購入可能。
効率よく観光地を回りたい方におすすめだ。

ツーリストオクトパスカードもおすすめ

香港メトロはそこまでたくさん乗らず、オクトパスカードにチャージしてSuicaのように使いたいなら空港で受け取れるツーリストオクトパスカードもおすすめ。

まとめ

今回は、香港の有名フォトスポット「モンスターマンション」を訪れてみた。
実際に行ってみると、多くの観光客がそれぞれお気に入りの構図を探して写真撮影を楽しんでおり、どの一枚もインスタ映えすること間違いなしだと感じた。
ただしここは現在も人々が暮らしている住宅地。
観光目的で入れるのは中庭部分だけなので、騒音や長時間の滞在は避け、写真撮影もマナーを守ることが大切だ。
短期の旅行であれば、モンスターマンションで写真を撮った後は、近隣の北角や銅鑼灣の街歩きへ移動するのがおすすめ。
時間があれば近くのハイキングコースも楽しめるので、フォトスポット+観光地巡りをセットにすると効率的に香港らしい景色を味わえるだろう。

UGREENのシガーソケット充電器 EC602は巻取り式ケーブル内蔵でドライブのお供に最適だった! | UGREEN製品レビュー【PR】

UGREENのシガーソケット充電器 カーチャージャー EC602は巻取り式ケーブル内蔵でドライブのお供に最適だった! | UGREEN製品レビュー【PR】

※この記事はUGREEN様より依頼を受けた製品紹介案件PR記事です。
※製品の提供を受けてレビューしています。
※一部の画像はUGREEN様提供の画像を利用しています。

はじめに

旅行や出張でレンタカーを使うことはあるだろうか?
または、自家用車で旅行へ行くことも多いのではないだろうか?
車で出かけるとスマートフォンなどのモバイルデバイスの電池をシガーソケットから充電することで気にせず快適に移動ができて便利だ。
筆者も、自家用車のシガーソケットに充電器を装着して充電用のUSBポートを増設して利用していた。
しかし、ただUSBポートを増設しただけだとケーブルが別途必要となり、しまうことも出来ず、シガーソケット周りでケーブルが散らかってる状態になりがちだ。
今回は、UGREEN(ユーグリーン)様から商品提供を受けて、そんなシガーソケットで活躍できそうなUSBポートだけでなく巻取り式のUSB-Cケーブルも内蔵した、UGREEN シガーソケット充電器 EC602を紹介する。

UGREEN(ユーグリーン)とは?

UGREEN(ユーグリーン)は、スマートフォンやPC、タブレット向けの周辺機器を開発・販売しているグローバル企業。
2012年の設立以来、使いやすさと実用性を意識した製品づくりを続け、今では日本、米国、英国、ドイツ、カナダなど世界130以上の国や地域で展開されている。
累計で1億人以上のユーザーが利用しているそうだ。
デザイン面や機能面でも評価が高く、iFデザイン賞やレッド・ドット・デザイン賞など国際的な賞も多数受賞している。
日本ではヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店でも販売されており、オンライン以外でも見かける機会が増えてきている。
個人的にも、ここ数年で充電器やケーブルなどUGREEN製品を目にすることが多くなり、「選択肢のひとつとして覚えておくと便利なブランド」という印象だ。

【PR】UGREEN 08月15日〜08月21日までセール中

UGREENの巻取り式のシリーズ 2025年08月15日〜08月21日までセール中。

UGREEN シガーソケット充電器 巻取り式70cmケーブル内蔵 カーチャージャー EC602

UGREEN シガーソケット充電器 EC602は、巻取り式の70cmUSB-Cケーブルを内蔵したモデルだ。
内臓のUSB-Cケーブル(PD 30W)のほか、USB Cポート(PD 30W)とUSB Aポートを備える。
充電のために接続できるデバイスは最大3台までとなる。
3ポートの合計が60Wであり、USB Cポートの最大出力は30Wまでとなっている。
欲を言えば、1ポートで60W出てほしかったが、車の中でパソコンを使った重めの作業はあまりしないので30Wでも十分かもしれない。
少し前まで筆者が使っていたシガーソケットUSB充電器は、2ポートで20Wと30Wの出力だったことを考えると、3ポート搭載で合計60W出せるようになったのは非常に嬉しい。
PPSにも対応しているのでスマートフォンの機種によっては最大30Wで充電ができるだろう。

UGREEN シガーソケット充電器 巻取り式70cmケーブル内蔵 EC602 パッケージ
UGREEN シガーソケット充電器 巻取り式70cmケーブル内蔵 EC602 パッケージ

製品スペック表 | シガーソケット充電器 巻取り式70cmケーブル内蔵 EC602

項目 内容
出力 最大60W(ポート合計)、各ポート最大30W
ポート構成 USB-C巻き取りケーブル×1、USB-C×1、USB-A×1(計3ポート)
ケーブル長 最大70cm(巻き取り式・8段階の長さ調整)
入力電圧 DC 12V / 24V 対応、最大11A(限界電圧範囲:DC 10.5V〜28.8V)
充電規格 PD3.0、QC3.0、PPS対応
サイズ・重量 約100×135×37.5 mm、約87 g
対応機器 iPhone / Android / タブレット / ゲーム機など
価格(定価) 約¥3,280(Amazon参考価格)

※USB PD 3.0やPPS対応により、Galaxyなどの可変電圧機種では最大25W以上の高速充電が可能。

付属品

付属品は、本体のほか説明書が付属していた。
ケーブルは巻取り式で内蔵されているため見た目がすっきりしている。
車内で散らかりがちだったケーブルも片付きそうだ。

巻取り式ケーブル内蔵で車内が片付きそうだ
巻取り式ケーブル内蔵で車内が片付きそうだ

外観と構造

入力はシガーソケット
入力はシガーソケット

シガーソケットに挿して利用することが前提のため、箱から出した状態は少し不格好だ。
しかし、この四角い部分に巻取り式のUSB Cケーブルが内蔵されている。

USBポートの下に巻取り式のUSB Cケーブルが内蔵されている
USBポートの下に巻取り式のUSB Cケーブルが内蔵されている

巻取り式のケーブルなので、車内で同乗者に貸すときもケーブルがシート間に落ちたり引っかかったりしにくい。
巻取り式のケーブルのUSB C端子部は、マグネットで本体にくっつくので収納時もケーブルがぶら下がったままの状態にならない。

巻取り式のケーブルを伸ばしたところ
巻取り式のケーブルを伸ばしたところ

内蔵ケーブルを伸ばしてみると平型のケーブルが伸びる。
巻き取れるケーブルなだけあって取り回しはしやすい。

立ててみたところ
立ててみたところ

車内で利用するときはケーブルを取り出しやすいようにこの向きで使うことが多いのではないだろうか。

実際に使ってみた | UGREEN シガーソケット充電器 EC602 レビュー

筆者の自家用車で実際に利用してみた。
筆者の車は、元々USB Aの充電ポートと接続ポートはあるが、USB C PDのポートはなかったのでUSB C充電端子の増設として嬉しい。
また、今までは、各ポートに別でケーブルを繋いでおり、ケーブルの収納スペースが無いため、まるで自身の作業デスクのようにケーブルで散らかっていた。
しかし、巻取り式の内蔵ケーブルのお陰でケーブルがコンパクトに収まり、シガーソケット周りがきれいに片付いた。
カー用品であるため、各USBポートは電源が通っていると光るようになっており夜間の車内でもUSBポートがわかりやすいようになっている。
運転中に操作することは出来ないが、例えば助手席の人が充電するのにケーブルをさすの夜間でもわかりやすくなっている。

シガーソケットに装着したところ
シガーソケットに装着したところ

少しわかりにくかもしれないが、各USBポートは通電すると青色に光る。

すべてのポートにケーブルをさしたところ
すべてのポートにケーブルをさしたところ

もし後部座席にシガーソケットがあるなら車に乗ったゲストにも充電器を提供できる。
長時間のドライブでもスマートフォンの電池の心配が減る。

位置情報ゲームとかで助手席のナビゲーターが充電しながらパソコンが広げられるのは良いかも
位置情報ゲームとかで助手席のナビゲーターが充電しながらパソコンが広げられるのは良いかも

巻取り式ケーブルの耐久性はどうなの?

巻取り式ケーブルといえば断線した記憶を持っている人も多いかもしれない。
UGREENはしっかりと耐久テストを行っているようなので安心して利用できそうだ。
雑な扱い方をすればどんな製品でも壊れるものなので筆者はどのような製品でも大事に扱うようにしている。

巻取り式ケーブルの引っ込めるテストなども行われているようだ
巻取り式ケーブルの引っ込めるテストなども行われているようだ

こんな人におすすめ

  • 旅行でよくレンタカーを利用する人
  • カーシェアで借りた車でもスマートフォンなどの充電をしたい人
  • 通勤などで日常的に車でスマートフォンを充電する人
  • 自家用車で社内にUSB C PDポートなどの充電設備が欲しかった人

3台まで充電できるは嬉しい
3台まで充電できるは嬉しい

購入はこちらから

2025年08月15日〜08月21日までセールを開催中。
セール期間は、通常3280円の製品が30%オフの割引価格で2296円で購入できるようだ。 今回、期間限定ではあるがUGREEN様よりamazonで使える対象製品が表示価格よりさらに5%OFFになるクーポンコードを発行いただいた。
もちろん今回紹介した、シガーソケット充電器にも利用可能だ。
クーポンまで適用すると2181円で購入可能だ。

クーポンコード:SSXSEKAI08

ご利用可能期間: 2025年08月15日〜09月15日

ぜひこの機会に手にとって見てはいかがだろうか?

本記事で紹介した製品

他にも下記記載のUGREENの巻取りシリーズの製品でもクーポンが利用できるので是非活用してほしい。

クーポンコード適用をお忘れなく。

【PR】UGREEN 08月15日〜08月21日までセール中

まとめ

今回は、UGREEN様にUGREEN シガーソケット充電器をご提供いただきレビューの機会を得て紹介した。
本製品は、内蔵ケーブルでも最大30Wの出力が出来るため筆者は、ミラーレス一眼カメラやMacbook airの充電にも活用している。
自家用車向けの用途だけでなく、旅行などで持ち運んでもカーシェアやレンタカーで活用できる。
UGREENの巻取り式のシリーズは、2025年08月15日〜08月21日までセールを開催中。
是非この機会に手元のお迎えしてみてはいかがだろうか。
カーシェアやレンタカーで利用した際は、車内に忘れないように注意してほしい。

香港 油麻地にあるフルーツマーケットを観光してみた | 香港映画『トワイライト・ウォリアーズ』ロケ地訪問

香港 油麻地にあるフルーツマーケットを観光してみた | 香港映画『トワイライト・ウォリアーズ』ロケ地訪問

はじめに

2025年4月に「トワイライト・ウォリアーズ 決戦 九龍城砦」と言う香港映画を鑑賞した。
ロケ地の一つとして香港 油麻地にあるフルーツマーケット(生果批發市場(果欄))が登場する。
主演のサモ・ハンが演じる黒社会の大ボスの縄張りとして描かれており、ファンにとっては聖地巡礼スポットとも言える。
香港の観光地からも近くいわゆる聖地巡礼しやすかったので現地の様子やアクセス方法を詳しく紹介する。

九龍水果批發市場 | 油麻地 フルーツマーケット

香港の九龍半島側、油麻地にあるフルーツの市場。
様々な国から香港へ輸入されたフルーツを取り扱っているようだ。
異国の市場といえば魚や肉が吊るされて展示されてるイメージがあるが、この市場は主にフルーツを取り扱っているため少し様子が異なっていた。

映画『トワイライト・ウォリアーズ』のロケ地としてのフルーツマーケット

サモ・ハン演じる黒社会の大ボスの縄張りとして登場する。
主に出てくるのは映画の序盤。
もうすぐブルーレイやDVDも発売されるのでどこでロケ地として使われていたかもう一度見直して再確認したいところ。

アクセス方法

香港MTR 荃湾線・観塘線の油麻地駅B2出口から徒歩3分程度の場所にある。
彌敦道(ネイザンロード)の地下をこれらの地下鉄が走っているので、彌敦道からもアクセスが良い。

B出口の案内に書かれた生果批發市場(果欄)がフルーツマーケットのこと
B出口の案内に書かれた生果批發市場(果欄)がフルーツマーケットのこと

B出口へ進むと地上で出るところで分岐するのでB2の方へ進む
B出口へ進むと地上で出るところで分岐するのでB2の方へ進む

実際に訪れてみて

油麻地駅B2出口を出て右に進むとすぐのフルーツ屋さんが軒を連ねていて市場の周辺であることが伺えた。
すぐに目的の市場へたどり着き、早速外観の写真を撮るなどをし市場内部へ進むことにした。

生果批發市場(フルーツマーケット)外観
生果批發市場(フルーツマーケット)外観

やはり異国の地の市場であり雰囲気が日本と異なるが、おいてあるフルーツは日本産のものも多かった。
市場に着いたときから、熊本の某くまのイラストが目に入っていたので、もしやと思っていた。

日本のフルーツも数多く並んでいた
日本のフルーツも数多く並んでいた

日本産のフルーツ以外にも、もちろん日本ではあまり見かけないフルーツもたくさん並んでおり見ていて楽しかった。

観光していた時間は30分程度にも満たないが、十分に満足ができた。
卸売市場ではあるようなので早朝に混雑しているのだろう。
筆者が訪れた、午前10:00過ぎは、そこまで人は多くなくゆっくりと見学することが出来た。
販売されているフルーツは、一般の人でも購入が可能なようだった。
ただ、日本に持ち帰ることは植物検疫が必要で多くの場合、日本へ持ち込めないので帰国前に食べきる必要がある。

フルーツマーケットで撮影した写真

市場なので商売の邪魔にならないよう慎重に写真を撮った。

フルーツマーケットに到着
フルーツマーケットに到着

どこかで見覚えのある熊本の熊が顔をのぞかせていた。

これぞ市場といった雰囲気
これぞ市場といった雰囲気

訪れた時間の関係かこの通りが一番お店が開いていた。

日本ではあまり見かけないフルーツ
日本ではあまり見かけないフルーツ

黄色いドラゴンフルーツ(麒麟果)が気になった。

日本でも見かけそうなフルーツも並ぶ
日本でも見かけそうなフルーツも並ぶ

他にもタイ産のドリアンなどを並べているお店もあった。

日本産の長芋も並んでいた
日本産の長芋も並んでいた

長芋はフルーツ?
流通の関係で並んでいるのだろうか?
香港ではどのように長芋を食べているのか気になった。

更に奥に進むと...
更に奥に進むと...

訪れた時間の兼ね合いか奥は多くお店が閉まっていた。

※フルーツマーケット内で撮影した写真はすべてOM SYSTEM OM-1で撮影後RAW形式のデータをadobe Lightroomで現像。

香港MTR(地下鉄)の一日乗車券が観光に便利だった

フルーツマーケットへ訪れた日は、香港での観光を目いっぱいに詰め込んでいたため、効率よく周るために香港MTRの一日乗車券(24時間券)を利用した。
香港島と九龍半島側をたくさん行き来したり香港のディープな場所の近くまで訪れるのにオクトパスカードのチャージ残高を気にする必要がなく便利だった。
香港観光に便利なMTRの一日乗車券(24時間券)は、以下のリンクから簡単に購入可能。
効率よく観光地を回りたい方におすすめだ。

ツーリストオクトパスカードもおすすめ

香港メトロはそこまでたくさん乗らず、オクトパスカードにチャージしてSuicaのように使いたいなら空港で受け取れるツーリストオクトパスカードもおすすめ。

まとめ

今回は、香港 油麻地にあるフルーツマーケットを訪れてみた。
映画『トワイライト・ウォリアーズ』のロケ地とのことで知って行ってみたが、異国の市場の雰囲気を感じることが出来楽しかった。
映画のロケ地に関わらず異国の市場内部を見学するのはどこの国でも面白い。
市場で売られていた、黄色いドラゴンフルーツ(麒麟果)が存在していたことを知らずまた一つ知見が増えた。
やけにどのお店も日本産の長芋が売られていて長芋はフルーツなのだろうか?などと考えながら散策した。
香港は街ブラが楽しい場所でもあるので近くを通った際にふらっと訪れてみてはいかがだろうか。
フルーツマーケットのあとは少し移動してモンスターマンションや九龍寨城公園へ行ってみた。

【海外旅行用】MOMAXの小型な変換プラグをレビュー|軽量で2口対応の万能アダプター

【海外旅行用】MOMAXの小型なコンセント変換プラグをレビュー|軽量で2口対応の万能変換アダプター

はじめに

海外では、コンセントの形状と電圧が日本と異なることが多い。
香港や韓国など日本人がよく行く旅行先でもこの2つの国だけでも異なっている。
そのため、海外旅行ではどの様な国であっても対応できるように変換プラグと、充電器や電子機器は100V〜240V 50/60Hzに対応できるものを持ち歩くようにしている。
今までは、変換プラグとUSB充電器が一緒になっているものを使っていたが、USB PDが普及してからは、変換プラグに搭載されているUSB充電機能は充電スピードも遅くほぼ利用しなくなっていた。
変換プラグに搭載のUSB充電機能部分が意外と重量があるため単純な変換プラグを探したところ、筆者のニーズに合ったものを発見したので紹介する。

【超ミニ!】MOMAX 変換プラグ 海外コンセント 2個AC差込口 変換器 変換アダプター コンセント変換 電源変換アダプター C/BF/O/Aタイプ

MOMAX 変換プラグ 海外コンセント
MOMAX 変換プラグ 海外コンセント

MOMAXが販売している、海外旅行用のコンセント変換プラグ。
USBポートでの充電機能の無い単純な変換プラグだ。
ただし、日本のコンセントであれば2口の変換タップとしても利用できるのが嬉しい。

コンセント形状別に見た対応国・地域(主要国抜粋)

プラグ種別 主な地域・国 備考説明
A / B (USA) アメリカ、日本 平ピン2本(A)または3本(B)
C / F / SE (EU) EU、韓国、ベトナムなど 丸ピン2本(C)、接地付き2本+アース(F)
I / O (AU) オーストラリア、ニュージーランド 斜め平ピン2本+縦アース(ハの字)
G (UK) UK、香港、シンガポール 四角ピン3本、英式プラグ

※筆者調べ
※各国で電圧/電源周波数が異なるので接続する製品は対応しているものを利用すること。

機能はシンプルにプラグの変換のみ

できることはコンセントプラグの変換のみ。
何が良いかというと、四角い一つの塊でばらばらになったりしないからなくしにくい。
筆者は、他に出力の高いUSB C PDの充電器も持ち運ぶのでシンプルな変換プラグが欲しかった。

各プラグが格納された様子
各プラグが格納された様子

比較:交通系ICカードサイズとほぼ同じ

オクトパスカードと並べてみると、この変換プラグの小型さがわかる。

オクトパスカード(交通系ICカードほぼ同じサイズ)と比較 | 横から
オクトパスカード(交通系ICカードほぼ同じサイズ)と比較 | 横から

オクトパスカード(交通系ICカードほぼ同じサイズ)と比較 | 前から
オクトパスカード(交通系ICカードほぼ同じサイズ)と比較 | 前から

全世界対応で1つ持っていると安心

全世界対応での変換プラグなので1つあればあらゆる海外旅行に持って行くことができる。

利用したい形状のプラグを選びスライドさせて利用する
利用したい形状のプラグを選びスライドさせて利用する

海外のホテルで実際に変換プラグを利用する様子
海外のホテルで実際に変換プラグを利用する様子

この製品を選んだ理由

USB充電機能の無い単純な変換プラグとしてこの製品を選んだ理由は2つ。

USBの充電器は急速充電タイプを使いたい!

今まではもう一回り大きい、USB充電機能のある他社の変換プラグを利用していた。
購入から5年近く経っており、USB C PDでの充電の電圧も最大出力18Wと物足りなくなっておりiPhoneの充電でももう少し出力の高いものが欲しくなっていた。
そこで、初心に戻り充電器は別で高出力なものを用意し利用することにした。
買い替え以外アップデートできないUSB C PD 18Wを内蔵したものより小型で他のUSB C PD充電器と組み合わせられる製品のほうが長く利用できると考えたのが理由の一つ。

USB-C PD 充電器を2つ変換プラグのコンセントにさした様子
USB-C PD 充電器を2つ変換プラグのコンセントにさした様子

実際に海外旅行で2つの差込口に充電器を接続した様子
実際に海外旅行で2つの差込口に充電器を接続した様子

差込口が2つある

差込口が2つあるので流れる電圧は渡航先の国の電圧となるが、宿泊先でコンセントが不足していても分配できるのが嬉しい。
多くのデバイスを旅行でも持ち運ぶユーザであれば複数の充電器を利用しコンセントが不足することが多いのではないだろうか? 日本と同じプラグであれば差込口が2つ利用でき渡航前に空港でタップ代わりにもできるのが2つ目の理由だ。

ユニバーサルコンセントと横に日本と同型のコンセントの2つの差込口がある
ユニバーサルコンセントと横に日本と同型のコンセントの2つの差込口がある

購入はこちらから

変換プラグは、白や黒、透明などが多い中、カラーバリエーションも豊富で好みの色を持ち運ぶことができる。

まとめ

今回は、MOMAXの小型なコンセント変換プラグを紹介した。
実際に香港へ行く際に利用してきたが以前持っていたものよりコンパクトで便利だった。
差込口が2つ点が実際に利用してとても便利だった。
海外旅行で欠かせないアイテムなので一つ手元においておくと便利だ。

amazon Fashion x 夏休みタイムセール祭りで気になった旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年Fashion x 夏休みタイムセール祭り

amazon Fashion x 夏休みタイムセール祭りで気になった旅行のお供に良さそうな商品まとめ | 2025年Fashion x 夏休みタイムセール祭り

はじめに

amazonが2025年07月31日09:00から08月04日23:59にかけてFashion x 夏休みタイムセール祭りなるものを開催しているので旅行で役立ちそうな気になった商品をまとめることとした。
7月31日時点でのセール品をまとめてみた。
※この記事は2025年07月31日時点の情報によって書かれています。
※このセールはすでに終了しています。商品の参考にどうぞ。

次のセール記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

前回のセールの記事はこちら

blog.fubukiefsf.info

Amazonプライム会員にはなってる?

Amazonプライム会員になると、通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料が無料になった上にプライムビデオやプライムミュージックに写真の保存できるAmazon Photoなども年会費だけで利用できるようになってお得。
プライム会員でない人で毎月3500円以下の注文を2回以上するならプライム会員になったほうが送料がお得でおまけで様々な特典があるので損しにくいのでおすすめ。
はじめてのプライム会員登録であれば30日間の無料体験もあるので今回のセールでだけでも通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便の送料無料を試してみるのはいかがだろうか?

↓登録はこちらから amzn.to

ポイントアップキャンペーンのエントリーも忘れずに

1万円以上購入するならポイントアップキャンペーンの登録も忘れずに。
amzn.to

バックパック・スーツケース類

[ACE] スーツケース クレスタ2 No.06936 35L 2~3泊 機内持ち込み可 2.9㎏ キャスターストッパー 双輪キャスター 抗菌加工内装生地 55 cm

ACEのスーツケースがセールになっていた。
カラーが豊富なスーツケースだがネイビーのみ他の色に比べて5000円ほど安くなっていた。
飛行機機内持ち込み可能で35Lサイズと2~3泊程度の容量となっており短期の旅行にいかがだろうか?

[エース] スーツケース mサイズ 5泊6日 6泊7日 63L 折り畳みドリンクホルダー付 サイドフック付 4.3kg

こちらもACEのスーツケース。
飛行機では預け入れ手荷物となるサイズだが海外旅行や少し長めの旅行用にいかがだろうか?
折り畳みドリンクホルダーやサイドフックがついており移動時にも便利に利用できそうだ。
さらに10%OFFになるクーポンも発行されているようなので適用をお忘れなく。

[エース トーキョー] スーツケース 大型 大容量 lサイズ 7泊8日 8泊9日 9泊10日 88L/103L 容量拡張機能 4.9kg

さらなる大容量のスーツケースもセールになっていた。
7泊以上の長期の旅行でも安心して荷物を入れられる。

タオル・日傘・日用品

[zepirion] キャッシュレスに最適化 クレジットカードケース スキミング防止

zepirionの金属製のクレジットカードケースがセールになっていた。
マネークリップ付きと無しの2種類があり、海外旅行ならマネークリップ付きが便利だ。
筆者も2つ持っており活用している。

ネックピロー 【究極のコンパクト】 飛行機 旅行 快適グッズ minimalU+ 旅寝工房 ダークグレー

夜行便や長距離便を快適に過ごすのに有用なネックピロー。
意外とかさばるので持っていくかいつも悩む。
コンパクトになる製品を見つけたので購入を考えている。

konciwa 日傘 軽量 189g-199g

最近、持つ人の増えた日傘。
今年の夏も、暑くて日差しも強そうなので1本いかがだろうか。

衣類圧縮・収納・トラベルボトル

【じゃらん掲載】LIXIA 旅行用圧縮袋

今回も紹介したい定番品。
LIXIAの旅行用圧縮袋がセールになっていた。
旅行時の衣類をいれるのに便利。
もう少し安い製品との大きな違いはファスナーの数。
ダブルファスナーになっているので使い勝手が良い。
サイズは、S、M、Lの3サイズ。
2サイズを使い分けるのが便利。

【じゃらん掲載】LIXIA トラベルポーチ 吊り下げ 旅行 便利グッズ 圧縮 バッグ

スーツケースで旅する人におすすめの一品。
旅先や出張先のホテルのクローゼットにそのまま掛けて店になる便利な吊り下げ式のバック。
移動時は圧縮して収納。
旅先では、棚として利用可なのが便利。
スーツケースのサイズに合わせてLとXLからサイズを選ぼう。

Lサイズ

XLサイズ

TAVILAX【るるぶ掲載&1級整理収納アドバイザー監修】 圧縮袋 旅行 旅行用 衣類圧縮袋

さらに衣類を圧縮したいのであれば真空に近い状態になる圧縮袋がよいだろう。
旅行用に作られており少し耐久性が高いようだ。
圧縮ポーチよりも確実に荷物は小さくなると思うが好みが分かれる。
複数のサイズが入っているため荷物に合わせて選べるのが嬉しい。

トラベルガジェット・アクセサリ

Modiko ガジェットポーチ

近年、日常生活でもスマートフォン他のガジェットが手放せないものとなっている。
旅行であってもスマホの充電器やUSBケーブル、モバイルバッテリー、イヤホンなど持ち歩くものが増えている。
そんなときにガジェットポーチがあると整理整頓がしやすくカバンやリュックのスペースを有効活用できるのでおすすめだ。

衣類

[ラフルーレ] ステテコ メンズ おしゃれ 7分丈 派手 無地 ルームウェア ズボン クロップド 接触冷感 速乾

夏や暑い地域を旅行するのに良さそうなステテコがセールになっていた。
カラーや絵柄も多く選ぶのが楽しい製品。

まとめ

今回は、Fashion x 夏休みタイムセール祭りで旅行のお供に良さそうな気になった商品を紹介した。
今回は、あくまでファッション関連のタイムセールなのでガジェット類はあまりセールになっていなかった。
旅行シーズンに突入で旅行用品を買い替えたり足りないものを買い足したりと、旅行準備をそろそろ始めようと思っている頃合いではないだろうか。
必要な荷物をピックアップするのも旅行準備では重要なことなのでこの記事が旅行準備の助けになれば幸いだ。
セール終了までは気になったものがあれば随時更新する予定だ。